本日は、日本茶にまつわる本を
ご紹介しました。繁田聡子さんに
よる『「日本茶」事始め 日本茶
インストラクターが勧める素敵な
お茶生活』です。![]()
日本茶にまつわる本は、珈琲や
紅茶などに比べると少ないのです
が、そうした中、よく書店の日本
茶のコーナーに並んでいるのが、
京都の老舗茶舗一保堂の渡辺都
さんによる「お茶の味」です。![]()
京都の四季とお茶にまつわる
さまざまなことが綴られているん
ですが、今日ご紹介した繁田聡子
さんの『「日本茶」事始め』は、
そんな渡辺都さんの本の対となる
んじゃないかなぁと思う一冊。
(東西のお茶屋さんのエッセー
という意味でも)
繁田聡子さんは、国際線の客室
乗務員を経た後、結婚してお茶屋
さんに嫁いだ方。一からお茶に
ついて学び、日々経験を積み、
東京繁田園茶舗、阿佐ヶ谷店の
店長も務めていらっしゃいます。
この本は、繁田さんが、40年以上
に渡るお茶屋さん暮らしで経験
したことや学んだことなど、お茶
についての幅広い知識と愛情が
詰め込まれた一冊になっています。
急須について、お茶の保存法、
緑茶と紅茶、新茶と熟成茶、
ブレンドとシングルオリジンに
ついてなどお茶まわりのことは
もちろん、子育てや結婚、商いに
ついてなど、繁田さんの想いが
綴られています。![]()
文章は簡潔で、繁田さんの地に
足のついた暮らしぶりが感じられ、
なるほど~、そうだよな~と共感
できるところも沢山あるんです。
本の中では、繁田さんが大事に
している名言も紹介されています。
例えば、「学ぶとは、誠実を胸に
刻む事。教えるとはともに希望を
語る事」(仏の小説家・詩人
ルイ・アラゴンの言葉だそう)
こうした言葉もお茶についての
お話とともに心にゆっくりと沁み
ていきます。
以前「お茶について学びたい」
というリスナーさんからのお便り
もありましたが、こういう本で
お茶の世界に入っていくというの
もいいんではないでしょうか。
また、繁田園さん、扱っていらっ
しゃるお茶もとても美味しいです。
気になった方、繁田聡子さんの
『「日本茶」事始め 日本茶
インストラクターが勧める素敵な
お茶生活』チェックしてみて
くださいね。
◆『「日本茶」事始め』はコチラ!
(amazonなどにもあります)
◆繁田園のHPはコチラから♪![]()
************
番組では、あなたからのお茶に
まつわるお便りをお待ちしています。
日本茶クイズの出題やお茶のコレ
について知りた~いなど、ぜひ
お気軽にお寄せください。
アドレスは
ocha@fmyokohama.jpです。
お便りを送ってくださった方には、
番組特製茶「ちゃちゃちゃのお茶」と
番組ステッカーをプレゼントして
います。あなたからのお便り、
お待ちしておりま~す♪![]()