
本日は、2023年最初の放送でした。
皆さん、本年もお茶とともに『NIPPON
CHA・茶・CHA』をごひいきにして
いただけたらうれしいです。どうぞ
よろしくお願いします♪
さて、今日は新年にぴったりのおめで
たいお茶をご紹介しました。その名も、
飲む開運茶「高千穂 開運茶」です。 高千穂といえば、高千穂峡や神楽で知ら
れる宮崎県の観光名所です。古事記や
日本書紀に出てくる天照大神がお隠れに
なった天岩戸をお祀りする天岩戸神社や
歴史ある高千穂神社、芸能と縁結びに
ご利益があるとされる荒立神社など、
たくさんの神社があり、パワースポット
巡りとしても人気の場所です。そんな人気の観光地である高千穂地方は
実はお茶の産地なのです。しかも、この
地域(高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町)
は、長年、無農薬栽培に取り組んできた
生産者が多く、欧米にも輸出している
人気の茶園があります。(宮崎茶房は、
スタッフの周りにもファンが多い茶園
さんです)そして、この地域で主に作られている
のは〈釜炒り茶〉です。一般的に煎茶
は蒸して作りますが、釜炒り茶は、
その名の通り、釜で炒って作るお茶で
お茶の水色は黄金色をしています。
鼻にぬけるスッキリした味わいで、
香ばしさややわらかなお花のような
香りをもつお茶もあり、煎茶とはまた
違った楽しみ方ができるお茶なのです。
そんな釜炒り茶の里である高千穂ですが
観光客や宮崎県内の方にも、お茶の産地
であることをあまり知られていないそう
なんです。「高千穂 釜炒り茶をもっと
知ってもらいたい!」「そのためには、
お土産として喜んでもらえる新しい商品
=お茶をつくろう!」と地元の方々が
中心となり、昨年誕生したのが、
〈飲む開運茶「高千穂 開運茶」〉です。開運茶は、1袋にTea Bag2個が入って
います。
・品種の異なる釜炒り茶&紅茶
・ほうじ茶
・ゆず釜炒り茶
・烏龍茶
で、全部で8種類あります。実は烏龍は
昨年の日本茶アワードで準大賞に輝いた
甲斐製茶園さんの激レア烏龍茶♡
そして、茂木さんもカワイイと絶賛して
いた切り絵のようなデザインですが、
これは、神楽が奉納される際、舞台の
四方に飾られる紙の飾り「えりもの」を
モチーフにしているそうです。開運茶を飲んでみた茂木さん、なかでも
烏龍茶にグッときたそうです!
「さっぱり、かつ、ふわふわフラワ~
みたいな…お花の香りを感じられて春の
はじまりみたいな幸せな気分になった!」
「気分に合わせてフィットするお茶を
選んで飲んだけど、それだけで何かいい
コトがありそうで、ちょっと気分が良く
なって、新しい体験でした!」
ということでしたね。
新年良いスタートを…と思っている方、
この縁起の良い開運茶をチェックして
みてはいかがでしょうか。ランダムな
5種類の詰め合わせを入れた箱入りで
税込み2000円です。
◆飲む開運茶「高千穂 開運茶」はコチラから♪
※JAタウンの高千穂のページにとびます
******************
番組では、あなたからのお茶にまつわ
るお便りをお待ちしています。日本茶
クイズの出題やお茶のコレについて
知りた~い…など、ぜひお気軽に
お寄せください。アドレスは
ocha@fmyokohama.jpです。
また、茂木さんの新音楽ユニット
Yuge〻(ゆげ)の「Green Tea」も
ぜひチェックしてくださーい。
◆各配信はこちら♪https://linkco.re/DYp6tDgt