本日の日本茶クイズはコチラ。
”日本でプーアル茶は作られていない⁈”
Yes or NO? 答えはノー。作られて
います。相当にレアだと思いますが、
日本のお茶農家さんでもプーアル茶を
作っているところがあるんです。
(見つけたスタッフも驚きました!)
皆さんは、プーアル茶を飲んだことが
ありますか?個々のお茶によって、
その味は異なりますが、どこか大地の
ような独特の味わいがありますよね。
近年では、ダイエットや健康に良いと
言われ、機能面でも注目されています。![]()
プーアル茶は、黒茶(くろちゃ・こく
ちゃ)とも呼ばれ、緑茶や紅茶などとは
製法が異なっています。お茶の葉を摘ん
だ後に熱を加え、「荒茶」の状態にした
後に、菌をつかって発酵させているん
です。後から発酵させるので、後発酵茶
(こうはっこうちゃ)と言われています。
そんなプーアル茶、貴重な国産ものを
いただいてみました。茂木さんもなんと
初めてでした!いただいたのは、鹿児島
の崎原製茶さんのもの。![]()
白・黒・金の3種類があり、茂木さんが
飲んだのは、白と金。こちら、熱湯を
注ぎ、2、3分蒸らしました。
ちなみに、台湾などのプーアルは煮出す
そうですが、崎原製茶さんのは煮出さ
なくてよいそうです。
(お手軽で助かりますネ!)
それぞれのお茶の味わいは…
・どちらも美味しかった!
・「白」はちょっと酸味が強めで、
「金」は、まろやかな印象
・疲れた時とかに「白」プーアルを
ゴクゴク飲みたい感じ!
・どちらも飲みやすくて、プーアルが
こんなに飲みやすいなんて驚き!
…とのことでしたネ。
崎原製茶の崎原さんに伺ったところ、
プーアルは5、6年前から作り始めた
そうです。お茶の生産者の組合で、話を
聞いて作ってみたくなり挑戦したとの
こと!勉強のために、鹿児島県の焼酎の
試験場に通い、研究員の方にいろいろ
教えてもらい、試行錯誤を重ねて作って
きたそうです。![]()
崎原製茶で使っているのは焼酎用の麹で
白麹を使ったプーアル茶「白」、黄麹を
使った「金」、黒麹を使った「黒」の
3種類があります。面白いのは、煎茶の
場合、お茶の葉を摘んですぐに蒸して…
とお茶づくりにスピード感が求められま
すが、プーアルの場合は、一次発酵、
二次発酵とややゆっくり作っていくので
崎原さんは、秋から冬にかけてじっくり
と作っていらっしゃるそうです。
「今後は、それぞれの麹の特徴をもっと
強く感じるように作っていきたい」と
おっしゃっていました。今後、どんな
お茶が作られていくのか楽しみですね。
国産プーアル茶が気になった方は、ぜひ
崎原製茶さんのHPをチェックしてみて
ください♪
◆崎原製茶さんはコチラから♪
「人生の合間に幸せを淹れよう」
******************
番組では、あなたからのお茶にまつわ
るお便りをお待ちしています。日本茶
クイズの出題やお茶のコレについて
知りた~い…など、ぜひお気軽に
お寄せください。アドレスは
ocha@fmyokohama.jpです。
また、茂木さんの新音楽ユニット
Yuge〻(ゆげ)の「Green Tea」も
ぜひチェックしてくださーい。
◆各配信はこちら♪https://linkco.re/DYp6tDgt![]()