
今日の日本茶クイズはこちら!
”ネットで受験できる日本茶の検定が
ある⁈" 答えは、YEEESSSS!!
あります。NPO法人日本茶インスト
ラクター協会が実施している日本茶
検定。ネットで受験できるんです。
NPO法人日本茶インストラクター協会
では、日本茶検定の他に、日本茶アド
バイザー、日本茶インストラクターと
いった資格を制定しています。これは、
日本茶に関する知識や技術をもった
「日本茶のプロ」を育てようと始まった
もの。日本茶アドバイザーもインスト
ラクターも教科書があり、レポートを
提出し試験を受ける、というかなり
本格的な学びの場となっています。
いきなりそこに挑む前におススメなのが、
この日本茶検定です。
前半50分で50問、後半50分で50問、
計100問がネット上で出題されます。
〇×形式、択一式で回答するので、事前に
勉強すればさほど難しくないと思います。
(合格率は大体90%以上!)
前半の試験では、お茶のプロフィール、
おいしい淹れ方、お茶ができるまで、
お茶の健康効果、お茶の話あれこれなど
から出題。後半では、お茶の成分、
育て方、お茶の生産・流通・消費、歴史
と文化、お茶の審査などから出題されます。
えええ、そんなことわからないよ~と
いう方、大丈夫ですyo!公式テキスト
「日本茶のすべてがわかる本」という
一冊がありますので、こちらを取り寄せて
目を通しておきましょう。
合格は60点以上。60点から74点までが
3級、75~89点は2級、90~100点満点が
1級となります。なお、出題はデータベース
から無作為に抽出されるので、一人一人問題
が異なるそうです。
茂木さんはこの「日本茶のすべてがわかる本」
今でも時々手に取っているそうです。
中でもその中のコラムが好きで読み返して
いるそう♪
「お茶の地図記号についてや茶粥の作り方etc
パラパラめくっているだけで、ためになるし
楽しいので、楽な気持ちで読んで欲しいな」
日本茶検定の受験費用は、税込み3300円。
次回の申し込みは6/1から。試験は7月1日
から22日までの予定。(期間中好きな
タイミングで受けられます)まだ時間が
たっぷりあるので、春になってなにか
新しいことを始めてみようかな?という方、
日本茶検定を受けてみてはいかがでしょう
か?これからは新茶の季節で、各地から
お茶が届きます。そうした各地のお茶を
味わいながら学んでいくのも楽しいかも
しれません♪
日本茶検定のHP:https://www.nihoncha-inst.com/kentei/
*******************
さて、番組では、あなたからのお茶に
まつわるお便りを心よりお待ちして
います。日本茶クイズの出題やお茶の
コレについて知りた~い…などぜひ
お気軽にお寄せください。
アドレスはocha@fmyokohama.jp
です。
そして、茂木さんのTwitterも
ぜひチェックしてくださいね。