寒い冬となっております。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
寒い時には体の内側から温まる
お茶をぜひ♪
(always お茶推し(笑))
さて、今日の日本茶クイズは…
「九州の”雪の降る町”でお茶が
作られている~?!」でした。
答えは… YEEEEESSSSS!!!
はーい、作られていま~す。
宮崎県の高千穂は、冬、雪が降る
にも関わらず、なんとお茶の産地
なんですね!日本の神話の里として
知られ、天岩戸神社や高千穂峡など
人気の観光地でもある高千穂は、
世界農業遺産にも認定されている
地域です。![]()
「高千穂のお茶」は、高千穂町、
日之影町、五ヶ瀬町(ごかせちょう
と読みます)の3つの町をまとめて
の総称で、それぞれの町には、個性
豊かなお茶農家さんたちがいます。
国内だけでなく、ドイツなど海外
でも人気を集めている農家さんも
いるんです。(今回調べるまで、
スタッフも知りませんでした…!)
そんな高千穂ですが、標高の高い山
の茶畑が多く、冬には雪が降ります。
五ヶ瀬町にはスキー場もあるそう…。
これ、お茶好きさんにはかなりの
驚きなのですが、もともとチャは、
亜熱帯原産で寒さに強くありません。
日本茶の経済的な産地の北限は、
茨城と新潟と言われています。
もちろん自家製のお茶の栽培や植樹
としては、青森や北海道でも見られ
ますが、そうした地域ではハウス栽培
も多いので、路地栽培で「ひとつの
産地」となっているのはなかなか
珍しいんですよね。![]()
高千穂では、冬には雪よけにわらなどを
かけお茶づくりをしていらっしゃるそう。
新茶の茶摘みも時期が遅く、6月に新茶
を収穫するのだとか。ただ標高が高い
ということもあり、実は虫が少なく、
長年有機でお茶を栽培しています。
(知らなかった~)
作られているのは、主に「釜炒り茶」。
(先週ご紹介しましたね♪)その他に、
紅茶や烏龍茶、品種茶もつくって
いらっしゃいます。先ほど高千穂の
一心園さんの釜炒り茶いただいて
みました。
香りがとにかくいい~!
袋の中に鼻を突っ込んで、ずっと香りを
かいでいたくなるような素敵な釜香(笑)
味わいは、思わずにこにこしちゃうよう
な”まぁるい味のお茶”でした♪
香ばしくて甘さもあるので、一対一で
向き合っていたいお茶…と茂木さん。
雪の降る町のオーガニックの釜炒り
茶。神々の里にふさわしい健康的で
美味しいお茶です♪
なお今月、元町の日本茶カフェ
「茶倉」では、高千穂の釜炒り茶と
紅茶、そして釜炒り茶を使った
スペシャルスイーツがメニューに
加わっているそうなので、気に
なった方ぜひお試しください。
お茶の葉の販売も行っているそうです。
**********************
番組ではあなたからのお茶に
まつわるお便りをお待ちして
います。「こんな風にTea
Timeを楽しんでるよ~」、
「お茶のコレがわからない」など
ぜひぜひお気軽にお寄せください。
アドレスはocha@fmyokohama.jp
です。
そして、茂木さんのTwitterも
ぜひチェックしてくださいね。