
今日のNIPPON CHA・茶・CHAは
おうちでの「ほうじ茶」づくりに
ついて紹介しました!
必要なものは…
・緑茶
・焙じるための道具(フライパンや土鍋)
ほうじ茶は緑茶からできていますから
「緑茶」=「茎茶」や「煎茶」に
熱を加えると「ほうじ茶」を
作ることができます。
初挑戦の場合は
大さじ2~3杯ほどのお茶で
作ってみると
いいいかもしれません。
小さめの土鍋やフライパン
(油はついていないもの)に
そのままお茶をいれて
弱火で焙じていきます。
火をかけたら長めの菜箸などで
ぐるぐるとお茶の葉を
かき混ぜ続けてください。
緑色だったお茶が徐々に
“緑がかった茶色”に
変わっていきます。
鍋からは煙がもわもわっと
出てきて、においも
お茶屋さんの軒先のような香りが♪
余熱でも火がとおるので
あともう少しかなぁ…
と思うくらいで火からおろして
器などに移してください。
これで、ホームメイドほうじ茶の完成♪
約5分で完成です!!
出来上がったほうじ茶は
熱湯を使って淹れましょう。
蒸らす時間は約1分。
茶葉はケチらずに使ってください。
そしてMYほうじ茶は作り置きせず
早めに飲み切っちゃいましょう。
また作るときには必ず
きちんと換気をしてくださいね。
「私も、ほうじ茶づくりが
大好きなんですけど、何よりも
お部屋の中がいい匂いになるんですよ。
私は本当にそれが好き。
とにかくほうじ茶は作りたてが
美味しくてフレッシュなので
結構はまります。
できたほうじ茶は、牛乳を使って
ほうじ茶ラテにしても
すごく美味しいです。」
また、ほうじ茶を作る道具
「焙烙」もあります♪
ネットでも簡単に購入できますよ。
戸棚にお茶が残っているという方
あるいは茎茶が
たくさんあるわ~という方
ぜひほうじ茶づくりに
挑戦してみてください。
癖になるかもしれません!!!
番組では皆さんから
お茶にまつわるメッセージを
お待ちしてます!
お茶にまつわる素朴な疑問や質問
日本茶カフェ情報など
お気軽にお寄せください♪
ocha@fmyokohama.jp
◆DIMEのweb版にて
茂木さんの連載記事がご覧頂けます♪
☆記事はコチラ☆
◆茂木さんLINEスタンプ☆
5月23日に予定していましたこちらのお茶会&TEAMarketですが、秋以降に延期することとなりました。
— 茂木雅世 MasayoMoki (@ocharock) March 27, 2020
楽しみにしてくださっていた皆様‥ごめんなさい🙇♀️
また安心して、お茶を囲み、話し、楽しめる日が必ずやって来ると思うのでその時には是非遊びに来て頂けたら嬉しいです。 https://t.co/eUV25IjYm0