ゴールデンウィーク初日!
今年は最長で10連休だそうです…
長いですね(笑)
そんなゴールデンウィーク中でもある
5月2日(木)が何の日か
みなさんご存知でしょうか?
「緑茶の日」です!
令和になって最初の「緑茶の日」です♪
立春から数えて八十八夜の日
ということで、
1990年に日本茶業中央会が
制定しました。
ちなみに、4/29~5/5は、
以前の「みどりの日」にちなんで、
「グリーンティーウィーク」と
制定されています。
お茶好きさんたちにとっては、
新茶前線であがってきた
各地の新茶を楽しめる
嬉しい時季です!!!
と、今日はもうひとつ
お茶にまつわる問題が
ありました!!
「日本橋・人形町に
お茶にまつわる神社がありますが、
何神社でしょうか?!」
答えは…
茶ノ木神社!!
人形町の大きなビルの
敷地の一角にある
「茶ノ木神社」![]()
![]()
![]()
神社の両脇には、
お茶の木が植えられています!![]()
![]()
江戸時代、この土地は、
千葉県佐倉の藩主で、
幕府の大老も務めた堀田家の
お屋敷があったそうです。
神社はその守護神として
祀られたもので、
社の周囲にはお茶の木が
植えられていたとのこと。
このお屋敷はもちろんのこと、
その周囲の町にも長年火災が
起こらなかったことから、
「火伏の神」と
あがめられたそうです。
地元の人たちには
「お茶の木さま」と
親しまれている茶ノ木神社。
毎年、緑茶の日には
お茶のイベントが開催されていて、
今年も献茶式典の他、
新茶の試飲、
日本茶ミニ講座などが
開催される予定です。
アクセスは「人形町」駅
または「水天宮前」駅から
歩いて2〜3分です。
甘酒横丁もすぐ近くですから、
下町観光のついでに是非
足を運んでみてはいかがでしょうか♪
他にもGW中は
狭山や静岡をはじめ、
お茶の産地でさまざまな
新茶イベントが開催されますから、
新しいお茶との出会いを
楽しんできてくださいね♪![]()
番組ではみなさんの
お茶にまつわるエピソードや、
素朴な疑問・質問などを
募集しています♪
ocha@fmyokohama.jp
お待ちしていま〜す☆
《茂木雅世 information》
5月12日に千葉そごうで小さなワークショップを開催します💐🍵💐
— 茂木雅世 MasayoMoki (@ocharock) 2019年4月22日
母の日 そして新茶の季節
お茶をお手紙代わりに大切な人に
ありがとうを伝えてみようという
お子様でもご家族でも大人の方でも
参加できる感じのイベントです💐
お電話にて受付しているみたいです☺️ pic.twitter.com/zU3pt0N3QF
DIMEのweb版にて
茂木さんの連載記事がご覧頂けます♪
☆記事はコチラ☆![]()