
おはようご茶います!
先日、無性にほうじ茶が飲みたくなって、
家にある煎茶をフライパンで炒ったスタッフSです。
結果は見事に失敗!ガーン!!
温度調節が難しく、見事に焦げついてしまいました・・・
が、しかし!!熱湯を注いで飲んでみたら、
なんということでしょう!(←ビフォーアフター風に)
ほうじ茶の味になっているではありませんか!!
鼻から抜ける香りは、多少焦げついていましたが、
無事に、ほうじ茶を堪能できました。へへっ
さて、今日は、女子大生が考えた
新しい“お茶料理”を紹介しました!!
昨年10月から、埼玉県狭山市にもキャンパスがある
東京家政大学が、市と狭山の茶業協会と連携し、
狭山茶を使ったオリジナルメニューの開発をスタート。
女子大学生、約50人が52のレシピを考えたんです!
その中から、審査員によって選ばれた3品が、
現在、お茶の水にある
GREEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZUで
提供されています♪
先日、開かれた試食会に取材に行ってきました!
審査を担当したレストランの大久保料理長は、
「最終審査、結婚を決めたときぐらい、非常に悩んだ」
というほど、審査は難航したようです!!
そして、見事選ばれたのは・・・
「杏仁豆腐 狭山茶ソースがけ」
杏仁豆腐は、冷たい杏仁に熱々でちょっとミルキーな
お茶ソースをかけるというもの。
「狭山ほうじ茶のチーズケーキ」
生地にもほうじ茶パウダーが練りこまれ、
甘さと“ほうじ茶の香りと苦味”が
ほどよいスイーツ!!
「狭山茶饅頭の茶碗蒸し」
番組スタッフもイチ押し!!
茶碗蒸しの中に、ひき肉を具にした
緑色の丸~いお饅頭が入っているんですが、
“肉厚な小龍包”といった感じで、皮にお茶が
練りこまれていて、もっちもちの食感!
これに、鰹節のだしとほうじ茶で作られた“あん”が
とろ~っと絡まって、美味~~~!!!
この茶碗蒸しを考えた横後美貴さんは、
高校時代茶道部に入っていて、もともとお茶が
好きだったんそうですが、今回の体験を通して
ますますお茶が好きになったとおっしゃっていました。
レシピを開発するため、学生の皆さんは、
茶畑に足を運び、生産者の方への取材もしたそうです。
さぞや、楽しかったでしょうね~♪
紹介した東京家政大学の女子学生の皆さんが
開発した3品は、東京の日本茶レストラン
「GREEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU」で
5月7日まで提供されます。
「杏仁豆腐」と「ほうじ茶のチーズケーキ」は
カフェタイムに
「狭山茶饅頭の茶碗蒸し」はディナータイムで
食べることができるそうです。
美味しいお茶や、抹茶ビールも楽しめるお店です!
ぜひお出かけになってみてくださいね☆
GREEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU
http://www.1899.jp/ochanomizu/
----------------
番組では、皆さんからの質問やメッセージ
そして、あなたの町のお茶屋さん情報も
合わせてお待ちしております!!
また、みなさんがお使いの急須はの
お写真も募集しています!
番組ブログで紹介させて頂きます(^^)/
ocha@fmyokohama.co.jp
----------------
茂木さんの情報は公式Twitterにて
随時お知らせ中♪♪♪
茂木雅世 もきまさよ (@ocharock) | Twitter
茂木さん、ピースをミスってます。