
本日の日本茶クイズはこちら!
「金木犀入りのお茶はない!?」
Yes or No!?
答えは…
NOOOOOOOOOOO!!
金木犀といえば“秋の香り”
つかのま香って
ちょっと激しい秋風が吹いたら
その風とともに
去っていってしまう…
そんな印象ですが、
この金木犀を入れた
お茶があります!!!
金木犀は、
中国南部の原産の木で、
中国には金木犀のお茶が
あるそうなんです。
そしてお茶のみならず、
お菓子や料理などにも
使われています!
皆さんも飲んだことが
あるかもしれません…
“桂花陳酒”というお酒。
あれも、金木犀のお花を
白ワインに漬けたもの。
ちょっと香りがあって
わりと女性で好きという方が
多いですよね。
中華料理屋さんで
置いてあったりするので、
私も好んでよく飲みますw
さて、そんな金木犀いりのお茶
紅茶をスタジオで用意しました。
お茶の専門店ルピシアさんの
「月に咲く」というお茶。
紅茶に金木犀の花びらが
ブレンドされています。
気になるお味は・・・
香りが絶妙にブレンドされて
砂糖をいれずストレートで
飲んでもgood!
これは、
日本茶とブレンドしても
あうと思います!!
金澤ゆうさんがやっている
お茶のネットショップ
「お茶うけ屋」さんで
金木犀のお茶の作り方が
紹介されています。
≪材料≫
・金木犀のつぼみ 2枝分ほど
・ 日本茶 カレースプーン2杯
≪作り方≫
①金木犀のつぼみを枝から外して
茶葉と一緒に密封容器に
入れて保存。
②一日ほど置きます。
③一日たったら、つぼみと茶葉を
茶器に入れて80度くらいの
お湯を注ぐ。
④約1分たったら、カップへ注いでOK♪
あわせるお茶は、釜炒り茶も
オススメだそうです♪
茂木さんも
一度飲んだことがあるそうで、
香りが凄く良かったのが印象的で
幸せな気持ちになった!と☆彡
四季折々、季節のお花と
ブレンドして日本茶を
楽しんでみるというのも
いいですね~(^^♪
-----------------------
さて、番組では皆さんからの
ご質問やメッセージを
お待ちしております!!
急須や湯のみの写真も
お待ちしております(^^)/
マグカップで飲んでいる方は
マグの写真でもOKです!
写真は番組ブログでご紹介
させて頂きます。
送ってくださった方には、
サイン入りステッカーを
お送りしています☆彡
ocha@fmyokohama.co.jp
【おまけ~中国編~】
先日、中国へ行ってきた
スタッフSですが
無錫(むしゃく)にある
紫砂(しさ)急須博物館へ
行って参りました!
紫砂というのは土の種類で
紫砂急須は中国茶器としては
メジャーだそうです!
なんでもお茶を淹れたあと
茶葉を3日間放置してしまっても
急須に香りや色が移ることが
一切ないんだとか!
しかも、この急須で淹れると
お茶の味がよく出て
より美味しく頂ける!とのこと!
名人の作品ですと
数万円とお高いですが
私はお手頃な3,000円の
紫砂急須を購入。
家で早速淹れてみたところ
雑味が一切なく
味がまろやか!
これは、いい買い物をしたなぁと
思いました(^^♪
ちなみに上海のショッピング街
田子坊や豫園周辺で見かけた
お茶屋さんは
フレーバーティー専門店が多く
若者で賑わっていました!
今度は中国のお茶屋さん巡りを
してみたいなぁ~と
思ったのでした!