
おはようご茶います!
この前、期限が切れたため、パスポートを申請してきたスタッフSです。
来月、上海に行くので、その前に申請!と思い、役所のHPを調べて、
8日間あれば大丈夫。と確認して、役所に行ったのですが、
なんとまぁ本籍地が他県だったことを忘れており、
慌てて戸籍謄本を取り寄せるところから始まりました。
しかも、“役所行くの面倒だし、来週でいいや…”と思っていた私に
「パスポート申請は何があるかわからないから早めにしたほうがいいよ!」と
助言をしてくれたMディレクター!
本当にその通りにして良かったです・・・・汗汗汗
そのあとすぐに、運転免許の更新もあったので、早めにしてきました。
慌てる飼い主をよそ目に、ハイテンションの愛犬(遊べ~~~!!!!)
さて!番組では日本のお茶にまつわるクイズを出題しています。
では、本日の日本茶クイズです!!!
「ドリップ式の日本茶がある!?」
Yes or No ?
答えは…
YEEEEEEEESSSSSSS!!
ティバッグの日本茶はポピュラーですが、マグカップなどで淹れられる
ドリップ式のものもあるんです!!
ドリップ式のコーヒーなら、みなさんも見たこと、飲んだことがあると思いますが…
袋状になっていて上の方の切り取り線をビリっと切って左右に開きます。
カップのふちにかけられる手=フックがあるので、それをかけて、
熱湯を注いでできあがり!というものです。
実は、先日、茂木さんが、美味しいドリップ式のお茶に出会あったのです!!!
鳥取県にある「青輝園」がだしている“夜の雫”というほうじ茶です。
鳥取の特産品というと、大山どりや、二十世紀梨、あと、なんとブロッコリーも!!!
(ブロッコリー!!!へぇ!!!!)
なので、まず、えっ、鳥取県でお茶を作っているの?
という軽い驚きがありますよね・・・
ちなみに、青輝園さんに伺ったところ、お茶屋さんは
県内でも3軒ほどしかないのでは…ということでした。
茂木さん、このドリップ式のお茶、香りはもちろんのこと、
淹れるときに音がいい!と絶賛。
(※青輝園HPより)
このお茶を作って販売している青輝園は、井上さんというお茶農家さんです。
なぜ、こうしたドリップ式のお茶を作ったのか聞いてみたところ…
最近、急須を持っていない方も増えているので、そうした方たちにも
手軽に飲んでもらえるお茶を、と考えて開発したそうです。
また、海外の方へのお土産やプレゼントにするのにも
相手が急須を持っていないかもしれないので、
そうした方にも喜んでもらえる日本茶のギフトとして考えたとのこと。
普通、コーヒーだと、一回淹れたらドリップは捨てますが、
青輝園さんのドリップ式の日本茶は、2回、3回と続けて淹れられるそうです!
商品は、濃い煎茶の「朝の雫」と、ほうじ茶の「夜の雫」の2種類。
通常、煎茶はお湯を冷まして淹れるものですが、
湯冷まししなくてもおいしくはいるように工夫してお茶を作ったそうです。
ちなみに、昨年3月に発売にされたんですが、どんな反響か伺ってみたところ、
ほうじ茶のドリップを職場で淹れた方からは、ものすごいいい香りが広がって、
職場の人たちが“なにこのいい香り?!”と集まってきたそうです(^^)/
旅先とかに持っていくのもいいですよね~
日本茶飲んでみたいけど、急須はちょっと…という方、
まずはドリップ式のお茶から始めてみてはいかがですか?
茂木さんが見つけた「朝の雫」と「夜の雫」。
青輝園の井上さんからは、お目が高い!とお言葉を頂きましたよ(^^♪
青輝園さん、低農薬でお茶を作っていらっしゃいます。
オンラインショップもありますので、是非、覗いてみてくださいね☆
☆☆☆番組では、皆さんからのご質問やメッセージをお待ちしております☆☆☆
先日、お抹茶のことでメールを頂いた港南区のユウカさんから
茶器の写真が届きました!
ユウカさん、ありがとうございました(^^)/
沢山のアドバイスを下さり、ありがとうございましたm(_ _)m
また、せっかくなので茂木先生に頂いたアドバイスを基に
点ててみたお抹茶の画像も添えました☆
いつもダマダマになったり、ブツブツ大きい気泡だらけだった私のお抹茶が
レベルアップ致しました☆
沢山アドバイスを下さり、ありがとうございました☆
素人な私ですが、これからお抹茶ライフ&お茶ライフを楽しみたいと思います!