
インタビューをお届けしました!
今年31歳になるブレケルさんは、高校生の時に日本茶に魅了され、
日本茶の伝道師になりたい!と思い、来日。
以後、勉強を重ね、現在日本茶輸出推進協議会で
日本茶を広めるお仕事をされています。
※読売新聞でブレケルさんが紹介されました!その記事とともにパチリ
ブレケルさん、実はお茶だけでなく、急須も大好き!
大学時代、日本からの帰る際、スーツケースの中にお茶と急須を
いっぱい詰めて帰ったんだとかw
現在は、どのくらい急須をお持ちなんでしょうか?
数えていないけど20~30個は超えている、90%以上が常滑焼の急須。
急須は美術品と考えている人も多いけれど、お茶が美味しくなる急須を私は使いたい。
常滑焼には非常に良いところがあって、急須の材料がよく、
お茶を食べてしまう=香りをなくしてしまう急須があるけれど、常滑焼のなかで
そんな急須に出会ったことはない!
常滑焼の急須で淹れるとお茶を美味しく淹れることができる!
こちらがブレケルさんの急須コレクション!
見事ですね~!!!
ちなみに、茂木さんも常滑の急須が大好き(^^♪
ブレケルさんはスウェーデンにいた頃から、急須を買っていたそうですよ。
さて、スウェーデンではコーヒーが主流だそうですが、
ブレケルさんみたいに日本茶が好きな人って増えているんでしょうか?
まだ少ないです。ただ、面白いのは、日本茶を飲む人は真面目。
急須を何個か持って、使い分けている人が多い。
スウェーデンのお茶屋で5年間働いていたけれど、急須は意外と売りやすかった。
急須の時代は終わったと業界の人は言っていたけど、まだまだお茶と急須を
紹介できるのでは!と思った。
まだまだ急須の時代は終わりません!!
急須によってお茶の味も変わりますからね~~~(^◇^)
番組でもリスナーの皆さんの急須の写真もお待ちしております!
どしどし送ってくださいね(^^)/
さて、来週も日本茶をこよなく愛するスウェーデン人のブレケル・オスカルさんの
インタビューをお届けします。どうぞお楽しみに♪
またブレケルさんのプロジェクトについて詳しくはブレケルさんの
Instagramを是非チェックしてみてください!!!
https://www.instagram.com/brekell/
(おまけ)
先日、新宿ニューマンで行われた茂木さんのお茶会の様子
大盛況でした!来てくださった皆様、ありがとうございました!!