
おはようご茶います!
先日、新潟に旅行をしてきたスタッフSです。
そのときにGETしたのが、茂木さんもツイッターであげていた
新潟県の最北部にある村上市で作られている<村上茶>のペットボトル
お洒落なパッケージの魅力はもちろん、お味もまろやかで美味しかったですね~!
一気飲みしちゃいましたよ(笑)暑かったんで、つい(笑)
こちらは合わせて発売されている紅茶のペットボトル。
おしゃんてぃ~~
(冨士美園さんHPより)
さて!本日は番組の冒頭で、最近お抹茶にはまっているという
港南区のユウカさんからのメッセージを紹介しました☆
お抹茶をうまくお茶をたてるコツや便利グッズ、アイテムがあれば
是非教えてください!という内容でした。
ポイントとしては、最初に抹茶を茶こしでこしてからやるといいかもしれません!
あとは、魔法瓶の中に氷と抹茶をいれて、シェイカーのようにシャカシャカと振ると
冷たい抹茶をつくることもできますよ(^^)/
是非、みなさんもお試しくださいませ~☆
さて、番組では日本のお茶にまつわるクイズを出題しています。
本日の日本茶クイズはこちらです!!!!
「屋久島でも日本茶を作っている!?」
Yes or No!?
答えは…
Yessssss!!
最近では、国立西洋美術館が世界遺産に認定されましたが、
1993年、屋久島が世界自然遺産に認定されました。
実は屋久島でも、日本茶が作られているんですね~!!
屋久島のお茶は、有機農法が多いという特徴があり、
離島で、病害虫が外から入りにくい、
また肥料になる魚の粉も豊富なんだそうです。
さらに雨が多く、日差しが強いというのもお茶づくりに適しているのだとか。
スタジオには深山園さんの無農薬栽培の屋久島微発酵茶「沙羅」を用意しました。
気になるお味は、すごくオリエンタルな気持ちになる・・・
と茂木さんらしい表現(^^♪
見た目は黄色で、香りはジャスミンやウーロン茶っぽい、飲むと紅茶に近い♪
飲んだあとに口に広がる香りが特徴です!
他にも、屋久島では、ゆたかみどり、あさつゆ、べにふうきといった
品種茶の栽培、また紅茶も作っています。
島の自然の力がぎゅっとつまったお茶ですね~
京都や静岡、神奈川のお茶などとはひと味もふた味も違うお茶です。
是非みなさんも試してみてくださいね。
深山園
インターネットで、「屋久島 お茶」で検索すると何軒かみつけることができますよ!
<みんなの急須>
中野区の新井薬師前で日本茶カフェ「茶屋坊主」をOPENしたという
店主の鮎貝雅光さんからメールを頂きました!
ご自身のとお客様の急須のお写真を送って頂きました(^^♪
素敵ですね~!!!!
茶屋坊主さん
番組では皆さんからのメッセージをお待ちしていま~す!
送ってくださるときには、ぜひあなたの急須や湯のみ、マグカップで飲んでいる方は
マグもOKですよ!
是非とも写真をそえて送ってください。
番組ブログでご紹介させていただきます。
また、写真を送ってくださった方には、茂木さん直筆のサイン入りステッカー
夏の間はSHONAN KINGステッカーでお送りしています!!
住所やお名前も書き添えてくださいね。