
おはようご茶います!
インフルが猛威をふるうなか花粉も飛び始めて、
マスクが手放せない季節ですね。
そんな時こそ大事なのはお茶うがい!
やはり健康第一ですからね、健康維持のためにもお茶パワーで
ウイルス撃退しましょう!
さてさて、このブログではリスナーの皆さんから
急須のお写真を送って頂いております☆
ブログの後半でお写真を紹介いたしますので、
是非是非みなさんも、番組あてに急須のお写真を送ってくださいね☆
では、本日の日本茶クイズです!!!
「ティーバッグは、立体型より平らな方が良い!?」
Yes or No!?
答えは…
NOOOOOOOOOOOOOOO!!!
以前、リスナーさんからも、このご質問を頂いていました!
便利なティーバッグ、長方形の封筒型のものをよく目にしますが、
三角形のピラミッド型のもの、立体的な形のティーバッグがオススメです。
三角のピラミッド型は、テトラ型ティーバッグというんですが、
なぜ、これが良いのか?と言いますと…
茶葉が、お湯の中でしっかり広がりやすいんです!
立体型で、広がる空間がきちんとあることで、茶葉が開いて、
お茶の香りや味がでやすい!
・・・ゆえに美味しくはいるんです♪
また、封筒型だと、空間があまりないので、
細くした茶葉が入っていることがあります。
でも、テトラ型だと、お茶の葉や芽が入った、
きれいな茶葉を入れることができるんです。
なので、選ぶ時に、テトラ型(三角形の)ティーバッグであるかどうかを
まずチェックすると、おいしいティーバッグに出会いやすい!と思います。
もうひとつのチェックポイントは、一袋当たりの茶葉のグラム数です。
煎茶なら、できれば、5g以上は入っていて欲しいところ。
もし、皆さんがティーバッグで日本茶を淹れて、なんだか味が薄い、
おいしくないな、と思ったら、ティーバッグの中の茶葉の量が
足りていない可能性があります。
その場合は、ちょっともったいないですが・・・
2袋入れて、飲んでみるのもオススメです。
こうしたティーバッグの形、実は最近、ユニークなものがいろいろ誕生しています。
台湾には、金魚の形をしたティーバッグがあります。
ちゃんとしっぽもついていて、カップに入れると金魚が泳いでいるみたいでカワイイ!
そして、日本では、熊本、天草のお茶屋さん「松下園」が
イルカのティーバッグを作り話題になりました。
天草はイルカが多いところだそうです。
今後、こうした遊び心があるティーバッグも増えてほしいところなぁと思います。
文字の形のティーバッグとか…
(おまけ)
先日、熊本県菊池市で健康とお茶にまつわる講演会をしてきた茂木さん!
茂木さんから熊本土産を頂きました♪
熊本のお茶とお茶のお菓子(^o^)
さて、番組では皆さんからのメッセージをお待ちしていま~す!
あなたの急須はどんな急須ですか?ぜひ急須の写真もそえて送ってくださーい。
番組ブログに載せさせて頂きます。
送ってくださった方には、茂木雅世直筆サイン入りステッカーをお送りします(^^♪
<急須コレクション その1>
国分寺市の祐輔さん
急須と湯呑み、いずれも、
持ってきたもので
今では毎日使っています。
何の変哲もない急須ですが、
大事にしたいと思っています!