NIPPON CHA 茶 CHA - Fm yokohama 84.7

高梨茶園さんで茶摘み体験!パート2!…(6月6日)

おはようご茶います。

この前、ハリネズミに餌と間違われて手のひらを噛まれて

慌てふためいたスタッフSです。

 

S__8405008

ハリネズミは、プスプスいびきをかきながら寝て、

ボン!プス!ボン!プス!とボイパをしているかのような

鳴き声を出しながらご飯を食べます。

たまらんです!!!!萌え!!!!

S__8405014 

 

さて!今日も秦野市の高梨茶園さんでのお茶摘みの模様をお届けしました。

 

Img_8034

先週は、山の上の隠れ家のようなお茶畑で、キジの鳴き声を聞きながら、

お茶つみをしたところまででしたね~

 

その後に我々が挑戦したのは、先ほど摘んだ生の茶葉を蒸す作業!!

用意されていたのは、ぐらぐらと沸いたお鍋とせいろ。

ぐらぐら沸いた鍋の上に、茶葉を敷いた大きなせいろを載せて蒸して、

お茶の酸化、発酵を止めるんです!

 

Img_8020

Img_8016

せいろを鍋の上に載せて、約40秒たったら、前後に片方ずつ浮かせて開けます。

こうすることで、空気が対流して均等に茶葉に熱が通るんだそうです。

そのときの音が、あのパン!パン!という音。

 

こうして、蒸した後は、すぐに茶葉の熱と水分をとばします。

湯気と同時に草のような香りがして、蒸された葉っぱは

パステルグリーンの鮮やかな色になりました♪

 

Img_8010

きれ~い!!

 

この「蒸す」という工程が、日本茶を日本茶とたらしめている、

といってもいいんですよね。

 

Img_8014

紅茶やウーロン茶などと違う、緑色のお茶になるのは、

こうして蒸して酸化発酵を止めているからなんだなぁと、

体験してよくわかりました。

 

高梨さん、お忙しいなか取材にご協力いただき、

また、貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました~!!

 

Img_8035

高梨茶園|神奈川県秦野市で丹沢遠山茶を生産

 

番組では、あなたからのメッセージをお待ちしております!!

質問も大歓迎ですよ~♪どしどしお待ちしておりま~す♪♪♪

ocha@fmyokohama.co.jp

 

 

☆茂木さんからお知らせ☆

6月12日(金)東京・お台場にある東京カルチャーカルチャーで

【利き茶 NIGHT コン VOL5】を開催します!

ただいまチケット発売中ですよ!

http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_150406204863_1.htm 

 

top