
おはようご茶います!
飼っているゴールデンハムスターが可愛すぎて、
口にいれたくなる衝動に駆られるスタッフSです。
動物は可愛いですねぇぇぇ~ ©ムツゴロウさん
それでは本日の日本茶クイズです!!
「急須によって、お茶の味は変わる!?」
Yes or No!?
答えは…
YEEEEEEEEEEEEESSSSSSSSS!!
はい、急須の素材によって異なるそうです。
どんな風に違うのか、茂木さんが昔からお世話になっている上野のお茶屋さん
「君野園」の君野玄一さんに教えていただきました☆
「急須の素材によって、味が変わると言われている。
陶器と磁器、土でできている陶器のほうがお茶が美味しく入るかと思う。」
「陶器のほうが、口に入ったときのまろやかさが増す。
これは陶器独特の遠赤外線の効果や、土から出る柔らかさでまろやかになるのでは」
飲み比べをしてみたことのある茂木さんの印象は、
まぁるい感じが陶器、磁器はストレートに味がやってくる!
ちなみに、陶器の原料は、主に土(粘土)です。
叩くと鈍い音がします。
磁器の原料は主に石。
こちらは高い温度で焼いていて、叩くと高い音がします。
君野園さんは、上野のアメ横にあるお茶屋さん、お店の2階には急須がいっぱいあります! 珍しい急須もありますよ♪是非チェックしてみてください!!!
http://www.kiminoen.jp/
<お・し・ら・せ>
9月21日(日)@神楽坂・フラスコ
tenowa(てのわ)で利き茶のワークショップを行います!
詳しくは茂木さんのTwitterをご覧ください♪