
おはようご茶います!
先日、静岡は清水にある農園さんにMディレクターと行って
お茶つみをしてきたスタッフSです。
日頃、何気なく飲んでいる日本茶がどんな風に作られているのか、
作り手さんの顔を見ながら、ひとつひとつ説明をしてもらって、
すごく、貴重な時間を過ごしました。
お土産に買った新茶は、ありがたく、じっくり味わおうと思います!
さて、本日は自宅で「ほうじ茶」を作る方法を紹介しました。
茂木さんも持っている「焙烙(ほうろく)」という茶器で
簡単に作れるんです!
取っ手の部分がトンネルのようになっていて
この焙烙に茶葉をいれて熱すると、できあがり!
是非、みなさんもご自宅で作ってみてください♪
それでは本日の日本茶クイズです!!
「お茶の子さいさい」とは、簡単にできることを意味する!?
Yes or No!?
答えは…
YEEEEEEEEEESSSSSSSSS!!
「お茶の子さいさい」
若い人は知らないかも…しれませんね~
「これやっといてくれる?」
「いいよ~、そんなのお茶の子さいさいだよ~」
というように、簡単にできること、手軽に片付くことをいいます。
改めて考えてみると、響きが楽しいけれど、ちょっと不思議なことば。。。
語源を調べてみますと…
「お茶の子」とは、お茶にそえて出される軽いお菓子のこと。
ま、お茶うけですね!
簡単に食べることができて、お腹にたまらないことから転じて
「間単にできる」という意味になったそうです♪
では、「さいさい」は?
これは、民謡などにある囃子言葉「さいさい」からきたとのこと!
九州の諫早に伝わる「のんのこ節」という民謡のなかで
この「さいさい」という囃子言葉を使っています!
Youtubeなどでも、この「のんのこ節」が聞けますから
是非、ご覧になってみてください♪