
おはようご茶います!
先日、変な夢を見ました。
私の実家(静岡県)でMr.Childrenの桜井さんが
レコード会社の人と事務所の人と「人生ゲーム」をしているという夢を見ました。
一体どういう深層心理なんでしょうか・・・
さ!それはおいといて・・・
きょう番組冒頭で、茂木さんの曲の話になりました♪
茂木さんCDデビューもしているんです~!!
「おいしいお茶のいれかたのうた」
世界初“お茶がおいしくなるCD”です!
歌詞通りにいれると美味しいお茶がいれられるんですよ~
iTunesやAmazonでも手に入りますので是非チェックしてみてください♪
http://ocharock.com/cd/
では、本日の日本茶クイズです!!
「静岡の茶処、牧之原台地は、徳川幕府の家臣によって、開墾された!?」
Yes or No !?
答えは…
YEEEEESSSS!!
現在も美味しいお茶が作られている
日本有数のお茶の産地「牧之原台地」
ここは、徳川幕府の家来たちによって開墾されました。
というのも、将軍だった徳川慶喜さんは、
大政奉還で江戸を追われ、駿府(=現在の静岡県)に移りました。
その際、慶喜さんを警護するため、多くの武士も付いてきました。
ところが、明治維新となり、突然、彼らの職がなくなってしまいます。
この失業した武士たちが始めたのが、お茶の栽培でした!
刀をクワに持ちかえ、慣れない農作業を行ったんですね~!!!
しかも、元々、不毛な土地だった上に、農業の素人だったため、
苦労の連続で、4年後にようやく茶摘みができたそうです。
そして、この武士の隊長だった中條景昭さんは
途中、神奈川県知事にならないかと誘われたそうですが
「いったん山へ上ったからは、どんなことがあっても山は下りぬ。
お茶の木のこやしになるのだ」と取りあわなかったといいます。
カッコエエ~!!!かげさん!!!
ちなみに・・・
何故、お茶だったのか???
貿易をはじめたばかりの明治時代、
アメリカに輸出する主要なものとなったのが
お茶と生糸だったそうです!
ということで、今日のお茶クイズは、歴史ものでした!
わたくし、歴史は苦手ですけど
こういうお話だと覚えやすくてスーっと耳に入ってきますね!
先日、長崎に行って暴飲暴食をして胃が壊れた
スタッフS
長崎のお茶は熱めにいれるから苦め!
でもそれがうまかばい!