
今日のお茶クイズは・・・
「地域によって、「番茶」といっても、違うお茶を指す!」
YES or NO ?
正解は・・・YEEEESSSS !!!
「番茶」は煎茶を作ったときに取り除かれる、茎や葉っぱを使って作るお茶です。
春に、柔らかいお茶の芽や葉を摘んだのが、一番茶=新茶
その次に、摘んだのを二番茶といいます。
それ以外の時期に摘んだ、強いお日様をあびて、硬くなった葉や
剪定のために刈った葉を使ったのを「番茶」といいます。
また、北海道や東北などでは、番茶は「ほうじ茶」を指します!!
色んな定義があるんですね~!
茂木さんは、京都の「京番茶」を熱めのお湯でザっと淹れるのがお好き♪
秋になると飲みたくなる一杯!
温度も気にしなくていいので、初心者さん向けです。
季節の変わり目で風邪をこじらせた
平熱の低いスタッフS
日本茶飲んで早く治そう…カテキンパワー!!
【重要なお知らせ】
10月から放送時間が変わります!
【先日お誕生日を迎えた、てんびん座の茂木さんからお知らせ☆】
10月に世田谷ものづくり学校の自由大学で講義を行います!
毎週火曜日の夜にお茶にまつわる知識を勉強できますよ。
是非チェックしてみてください♪