
おはようございます! 食育DJの影山のぞみです。
「鎌倉まめヴィアージュ」94回目の放送では、リスナーの皆さんから頂いた「お豆」を使ったまめヴィアージュレシピを紹介しました。
その2つのまめヴィアージュレシピを私が自宅で実際に作ってみました。
まずは京都府のラジオネームエルモさんからのまめヴィアージュレシピです。
おばんざいの紹介をされている料理研究家さんの大豆の五目煮のレシピを推薦していただいたので、そちらのレシピをより手軽にアレンジしてみました。
通常は乾燥大豆から作りますが、もうすぐ節分ということで、節分の煎り豆を使って時短&簡単に作りましょう♪
↑鎌倉まめや大船ルミネ店に並ぶ節分豆。以下のレシピでは、こちらの袖振大豆(税込324円)を使っています。
「大豆の五目煮」材料(4人分(小鉢2鉢分強)):
煎り大豆 50g
人参 1/3本
ゴボウ 1/4本
こんにゃく 1/4枚
早煮昆布 小1枚(3㎝×6㎝)
砂糖 大さじ4
醤油 大さじ1
作り方:
1)煎り大豆はたっぷりの(400~500ml程)熱湯で1時間ほど浸して柔らかくしておく。(時間が無ければ、お湯で戻さずに3で水と他の材料と共に煮てもOK)2)人参、ゴボウ、こんにゃくは1㎝角に切り、昆布は料理ばさみで1㎝角に切る。
3)鍋に1(戻し汁ごと)、2を入れ、煎り大豆の戻し汁がひたひたにかぶるようにする。戻し汁が足りなければ水を足す。強火にかけ、沸騰したらアクを取り除き砂糖を加えて、約5分間、中火で煮る。4)醤油を加え、アクを取りながら水分が飛ぶまで5分程煮たら出来上がり♪
煎り大豆を使うと、ストックしておけば思い立った時にすぐに作れますし、煮る時間も大幅に短縮できるので便利です。
定番のおばんざいも簡単な手順と調味料で作れることが改めて分かり、発見がありましたよ!
エルモさん、ありがとうございました♪
続いて、伊勢原市のラジオネームしゅーさんからのまめヴィアージュレシピです。
しゅーさんは「昔あげ」と呼ばれる油揚げが大好きなのだそうで、昔あげを使って作るおかず&おつまみレシピを教えてくれました。
「昔あげの甘味噌ネギ焼き」
材料(2人分):
昔あげ(油揚げ) 1枚
長ネギ 少量
味噌 大さじ1
砂糖 小さじ2
七味唐辛子 お好みで
作り方:
1)昔あげは食べやすい大きさに切る。長ネギは千切りにしておく。2)味噌に砂糖を混ぜて、昔あげに塗る。
3)長ネギをのせてグリルでこんがり焼く。
4)お好みで七味唐辛子をかけて出来上がり♪
昔あげがさっくり香ばしくなり、甘味噌とネギともよく合いました。
リーズナブルな食材でおかず&おつまみがすぐに出来てしまうのが嬉しいです。
しゅーさん、ありがとうございました♪
エルモさんとしゅーさんには、鎌倉まめやさんのお菓子詰め合わせをお送りしますので、楽しみに待っていてくださいね(発送までに少しお時間がかかるかもしれません事を御了承くださいませ)。
*画像はイメージです。実際の商品とは一部異なる場合があります。
あなたからのまめヴィアージュレシピもお待ちしております♪
2月3日(木)は節分ですね。
今年は鎌倉まめやの節分セット(税込594円) の巾着に新しい鬼さんが登場しています!
↑鎌倉まめや大船ルミネ店の節分セットのディスプレイ
袖振り大豆の節分豆・紅白レーズン・大豆チョコ・北海黒豆・木苺のチーズケーキ・麦チョコきな粉が各2袋合計12袋入で、凛々しい赤鬼さん(上の写真左)と、ほんわかした青鬼&赤鬼さん(上の写真中央と右)が表裏になった巾着の2種類が選べます。
ご希望の方には鬼のお面もお付けしますので、スタッフまでお申し付けくださいね。
*****************************************************************************
「鎌倉まめヴィアージュ」では、あなたのオススメのお豆料理・野菜料理のレシピや、鎌倉のオススメスポットの情報をお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.jp
・鎌倉のオススメスポット情報(無くても構いません)
・お豆料理・野菜料理の料理名、材料と作り方(ごく簡単な記載でもOK! 例)「焼き豆腐」水切りした絹豆腐を胡麻油で両面焼いたら、お醤油と鰹節、千切り大葉をかけて出来上がり♪ etc・・・ 冷や奴や納豆のオススメの食べ方やちょい足しアレンジも大歓迎です♪)
・ラジオネーム
・お名前
・住所
・電話番号
を書いて、メールを送ってください。
送ってくださった方の中から毎月2名様に鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非、応募してくださいませ♪
*****************************************************************************