
おはようございます! 食育DJの影山のぞみです。
「鎌倉まめヴィアージュ」88回目の放送では【鎌倉の人、もの】として、鎌倉市役所 大河ドラマ担当の石川雅之さんに来年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」についてお話を伺いました。
2022年1月より主人公・北条義時の視点から鎌倉を舞台に巻き起こる激動の鎌倉時代を脚本家・三谷幸喜氏が描く大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まります。
石川さんは東京都港区高輪生まれで文学や演劇、映画等に造詣が深く、腰越に居を構え国語教諭として、七里ガ浜高校や平塚江南高校、神奈川県教育委員会では広報担当、最後は鎌倉高校で副校長を務めた後、鎌倉に関する文化コンテンツを発信する市の職員公募に応募し、2018年に採用、2020年から鎌倉市観光課に新設された「大河ドラマ オーバーツーリズム」担当に配属され、鎌倉版のフィルムコミッション「鎌倉ロケーションサービス」や鎌倉市中央図書館に「鎌倉仙覚文庫」を創設し、知られざる鎌倉の魅力を発信されています。
映画・演劇評を数多く手がけ、東京国際映画祭で選考委員を任されたこともある石川さんに「鎌倉殿の13人」のあらすじを教えていただきました。
石川雅之さん:「源頼朝が伊豆で挙兵をしまして、鎌倉入りしてその後、亡くなり、二代将軍三代将軍を支えました北条義時が主人公になりまして、承久の乱で日本史上初めて天皇と戦って勝利したという所までがドラマの骨格になると聞いています。13人と言うことで、頼朝が亡くなった後、第二代将軍頼家が若かったので、政権を運営する為に13人の御家人達が合議制で政権を運営したと。実際はみんなが集まったと言う記録は無いようなんですがそこに脚本家の三谷幸喜さんがスポットを当てて、新たに義時像を、そして、頼家像、実朝像を描いていくというようなドラマになると伺っています」
ドラマは鎌倉が舞台なので、様々な鎌倉の名所がゆかりの場所として出てくると思われるそうです。
石川雅之さん:「鎌倉はコロナ禍になるまで年間約2千万人の観光客の方がお見えになるまちでした。昨年40年ぶりに激減しまして、それでも735万人。そういうたくさんの観光客の皆さんがいらした時に、多くが八幡様と大仏様の観光でお帰りになってしまうのですね。そこを是非、今回の「鎌倉殿の13人」にゆかりの場所にも注目していただいて、鎌倉にはまだまだこんな素敵な場所はあるんだということを私達もお知らせして、ドラマに興味を持った方がそれで色んな所に行っていただければ嬉しいなと思っています」
主人公・北条義時や源頼朝、頼家、実朝と継承された鎌倉殿、そして、鎌倉殿を支える13人の重臣のゆかりの場所として鎌倉の地がドラマの中に出てきて、関連する事象や人物、史跡などが話題になることで、鎌倉のまち全体が盛り上がり、鎌倉の新たな魅力を発見してもらえたらと願っています。
来週も石川雅之さんに大河ドラマ「鎌倉殿の13人」についてお話を伺います。
↑小町通りではPR用の旗を掲げ、機運の盛り上げに乗り出していました。
鎌倉市ホームページ
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(NHK公式サイト)
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
時を楽しむ、旅がある。鎌倉観光公式ガイド
特設サイト「鎌倉殿×13人の重臣たち」
https://www.trip-kamakura.com/site/2022kamakuradono/
*****************************************************************************
「鎌倉まめヴィアージュ」では、あなたのオススメのお豆料理・野菜料理のレシピや、鎌倉のオススメスポットの情報をお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.jp
・鎌倉のオススメスポット情報(無くても構いません)
・お豆料理・野菜料理の料理名、材料と作り方(ごく簡単な記載でもOK! 例)「焼き豆腐」水切りした絹豆腐を胡麻油で両面焼いたら、お醤油と鰹節、千切り大葉をかけて出来上がり♪ etc・・・ 冷や奴や納豆のオススメの食べ方やちょい足しアレンジも大歓迎です♪)
・ラジオネーム
・お名前
・住所
・電話番号
を書いて、メールを送ってください。
送ってくださった方の中から毎月2名様に鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非、応募してくださいませ♪
*****************************************************************************