
おはようございます! 食育DJの影山のぞみです。
「鎌倉まめヴィアージュ」54回目の放送では【鎌倉の人、もの】として、先月末に73歳になった今も現役で人力車を引き、鎌倉を駆け続ける青木登さんにお話を伺いました。
青木さんは日本の観光人力車界の第一人者であり、国内で最も長いキャリアを誇る職人さんです。
そんな鎌倉の人力車の車夫としてパイオニアの青木さんと人力車との出会いを教えていただくと、35歳でそれまで勤めていた婦人服やハンドバッグ販売店の支店長としての仕事から脱サラし、1984年に鎌倉で初めて観光人力車を始めたとの事。
人生の岐路に立った時に、飛騨高山の人力車に惹かれた事、そして、昔から観光地として魅力を感じ鎌倉が好きだった事から、その魅力をお客様に伝えられる人力車のお仕事に就こうと決め、東日本で初となる観光人力車業を鎌倉にて開業されたそうです。
青木登さん:「古都鎌倉が大好きで、歴史と文化にも興味がある上に、サラリーマンの当時、鎌倉に住んだ事があったので、鎌倉がピッタリじゃないかなと思いました」
今、鎌倉には観光人力車の会社が3社あり、人力車は合計約35台程あるとの事で、その中でも青木さんは客引きをしない事を信条に営業しています。
この人力車は全長約225cm、幅は125cm、人が乗っていない時で80kgあるそう(道具箱等合わせると90kgも。重量制限は2人で170〜180kg位まで)!
なかなか重労働ですが、青木さんにとってこの人力車を引く車夫のお仕事に魅力と誇りを感じているからこそ、長年続けてこられているのだと思います。
そこで、青木さんにとって、このお仕事の魅力を教えていただきました。
青木登さん:「長年やって来ていますので、色々変わって来ていますが、今日、思うのは、走りながら感じる四季折々の風景と、そして、一番の喜びは人力車に乗っていただいて見られるお客様の笑顔ですね」
100歳まで生きて、90歳までこのお仕事を続けたいとおっしゃっていました。
その為にも青木さんが普段から心掛けている事や、これからの季節のオススメコース等、また来週お届けします。
*****************************************************************************
「鎌倉まめヴィアージュ」では、あなたのオススメのお豆料理・野菜料理のレシピや、鎌倉のオススメスポットの情報をお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.jp
・鎌倉のオススメスポット情報(無くても構いません)
・お豆料理・野菜料理の料理名、材料と作り方(ごく簡単な記載でもOK! 例)「焼き豆腐」水切りした絹豆腐を胡麻油で両面焼いたら、お醤油と鰹節、千切り大葉をかけて出来上がり♪ etc・・・ 冷や奴や納豆のオススメの食べ方やちょい足しアレンジも大歓迎です♪)
・ラジオネーム
・お名前
・住所
・電話番号
を書いて、メールを送ってください。
送ってくださった方の中から毎月2名様に鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非、応募してくださいませ♪
*****************************************************************************