
おはようございます! 食育DJの影山のぞみです。
「鎌倉まめヴィアージュ」50回目の放送では【鎌倉の人、もの】として落花生クリエイターのみなみともさんにお話を伺いました。みなみさんは、鎌倉まめや長谷本店や大船店に、落花生を使った「落花生のナッツ君」の作品を展示されていらっしゃり、みなみさんのインスタグラム等でもその落花生のナッツ君達やジオラマ等の作品が見られます。
↑鎌倉まめや大船店のJR改札側の窓際にディスプレイされたみなみさんの作品
表情豊かで季節感のあるその作品の数々がとても素敵でお店をより彩ってくれているのですが、みなみさんと「お豆(落花生)」との出会いを伺いました。
みなみともさん:「ミニチュアドールハウスを粘土で作っていて、リビング、キッチン、お風呂、トイレを作った時にバスタブにお人形を入れたくなって、たまたま食卓のテーブルに落花生が有ってバスタブに入れたら丁度よくて、目、鼻、口を書いてみたのが始まりでした。でもその後、思ったのですが、小学6年生の時に日光修学旅行でひょうたんに顔が書いて有って手足が紐でできているものがほしすぎてお友達にかくれて買ってたんです。そういう、不思議なものがもともとすきみたいです」
そんなみなみさんはこれまで、リビングやキッチン、お風呂、トイレ、季節感のある風景、行ってみたいお店、洗濯物を干しているお母さん等といった生活シーンの作品を作って来られたとの事。↑鎌倉まめや長谷本店の店内にいる落花生のナッツ君達
作品作りで一番大変な事を教えていただきました。
みなみともさん:「新しいものを作る時に何を使ってそれを作ろうかという事をいつも考えています。例えば、ジェットコースターのレールはカーブが有ったりするので、大きなウレタンの樹脂シートを切ったり等、どんな材料や素材を使って作ろうかとか検討します。絵だったら書くだけなのになぁっていつも思います」
みなみさんは、2017年の10月頃に鎌倉まめや長谷本店のギャラリーで個展を開催した事がきっかけで作品を提供する事になったそうで、現在、鎌倉まめや長谷本店や大船店にも作品を提供されています。
来週は実際に鎌倉まめや長谷本店にある作品を観ながらお話を伺います。
*****************************************************************************
「鎌倉まめヴィアージュ」では、あなたのオススメのお豆料理・野菜料理のレシピや、鎌倉のオススメスポットの情報をお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.jp
・鎌倉のオススメスポット情報(無くても構いません)
・お豆料理・野菜料理の料理名、材料と作り方(ごく簡単な記載でもOK! 例)「焼き豆腐」水切りした絹豆腐を胡麻油で両面焼いたら、お醤油と鰹節、千切り大葉をかけて出来上がり♪ etc・・・ 冷や奴や納豆のオススメの食べ方やちょい足しアレンジも大歓迎です♪)
・ラジオネーム
・お名前
・住所
・電話番号
を書いて、メールを送ってください。
送ってくださった方の中から毎月2名様に鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非、応募してくださいませ♪
*****************************************************************************