
おはようございます! 食育DJの影山のぞみです。
「鎌倉まめヴィアージュ」19回目の放送では、【鎌倉の人、もの】として、ビストロオランジュ(Bistrot Orange)のオーナーシェフ・黒木伸太郎さんにお話を伺いました。
鎌倉駅西口から御成通りを歩いて1分程の場所にあるのが、鎌倉で大人気のお店「一軒家フレンチ ビストロオランジュ」です。
↑白い壁の2階建ての建物にはBistrot Orangeのロゴ入り。1階の入り口には、お店のイメージカラーのオレンジの扉があります。
オーナーシェフの黒木伸太郎さんは、2005年に同じ御成通りのもう少し海側で「ル・ポワンウエスト」というお店をオープンさせ、2015年に現在の場所へ移転し、「ビストロオランジュ」としてリニューアルオープンされたので、御成通りで15年! 鎌倉で長く愛されているビストロです。↑入り口を入ってすぐのカウンターもとてもお洒落で、シェフやスタッフさんがお料理を用意している様子を覗けるのも嬉しいですよね。
お店の名前の由来をお伺いした所、「オランジュ」はフランス語で色や柑橘のオレンジという意味もあるものの、フランスの地方の名前でもあるとの事で・・・黒木さん:「20代のフランス修行中にオランジュ地方へ旅行し、小さなビストロに行きました。お料理もとても美味しくほっとするような郷土料理だったのですが、地元の人がたくさん集まって愛されていて、とても温かい空間で、ここ鎌倉で末長く地元の方に愛され大切にしていただけるお店でありたいと思ったからです」
黒木さんの願いが込められた店名だったのですね。↑お店の内装の壁を始め、テイクアウトのチラシやカトラリーに添えられたナプキンもオレンジ色。温かみがある明るいビタミンカラーで、お店のシェフとして以外にも多方面でエネルギッシュに御活躍される黒木さんのイメージにも重なります。
料理を提供される上で一番のこだわりを伺いました。黒木さん:「フランス人が来てもほっとできるような本場の空気感、クラッシックでトラディショナルなビストロ料理を提供したいと思っています。ただ食材に関してはお客様には湘南・鎌倉を感じていただけるように、毎朝買い付けるレンバイの鎌倉野菜や、湘南豚、葉山牛など、地元の繋がりを大切にして、地産地消を心がけています」
フランスでの修行経験があり、地元・湘南鎌倉を大切にする黒木さんだからこその、フランスと湘南鎌倉の風を感じられるビストロです。
そんなビストロオランジュさんのお料理を頂く事に♪
オススメの一品として、「季節のオードブルプレート」を用意して頂きました。
湘南豚で手作りしているロースハム、鎌倉人参のキャロットラペなど、自慢のフレンチ惣菜が5種類、色鮮やかに盛られていて、黒木さんのセンスが光るプレートです。
↑この日、御提供いただいたのは、写真手前左から、
・クルミの入ったキャロットラペ
・フォアグラ入りパテ・ド・カンパーニュ
・湘南豚の自家製ロースハム
・真あじと夏野菜のマリネ
・湘南野菜のピクルス
どれも素材の味や食感が生かされたお料理の数々で、それぞれの美味しさを噛み締めながら&一口ひとくち唸りながら頂きました。
その様子は、私のTwitterで動画をアップしていますので、ぜひ、御覧くださいね。
来週もビストロオランジュ(Bistrot Orange)のオーナーシェフ・黒木伸太郎さんにお話を伺います。
鎌倉まめや各店舗では、この夏おススメのお豆さんを御用意してお客様をお待ちしております。
長谷本店、小町通り店、シァル鎌倉店には「鎌倉まめヴィアージュ」の番組ステッカーが置かれていますので、お買い物の際には是非、GETしてくださいませ。
鎌倉にお越しの際は、感染予防や熱中症対策を万全にしてお出掛けくださいね。
*****************************************************************************
「鎌倉まめヴィアージュ」では、あなたのオススメのお豆料理・野菜料理のレシピや、鎌倉のオススメスポットの情報をお待ちしています。よ
メールアドレスは
mame@fmyokohama.jp
・鎌倉のオススメスポット情報
・お豆料理・野菜料理の料理名、材料と作り方
・ラジオネーム
・お名前
・住所
・電話番号
を書いて、メールを送ってください。
送ってくださった方の中から毎月2名様に鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非、応募してくださいませ♪
*****************************************************************************