こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。
今日は「お豆のチカラ」と題して、大福豆(おおふくまめ)について御紹介しました。
大きな福の豆と書いて、だいふくまめではなく、『おおふくまめ』と読むこのお豆は、皮だけでなく、お臍の部分までが真っ白なインゲン豆です。
よく白餡に使われる一般的な白インゲン豆の手亡豆(てぼうまめ)や白金時豆等、皮の白いインゲン豆と共に、白インゲン豆と総称される事があります。
大きさは、手亡豆より大きく、甘納豆に使われる事がある大粒の白花豆よりは小さく、楕円形でやや平べったい形をしています。
↑上から手亡豆、大福豆、白花豆 出典:公益財団法人 日本豆類協会
大福豆は蔓が伸びて支柱が必要なので栽培に手間がかかり、価格も高めなので、北海道では虎豆や白花豆等と共に、高級なインゲン豆、高級菜豆(こうきゅうさいとう)と呼ばれています。
↑大福豆の花 出典:公益財団法人 日本豆類協会
日本では北海道を中心に作られていて、中でも胆振(いぶり)地方で最も多く生産され、全体の50%以上にものぼり、続いて北見地方が多く、この2つの地域で全国の栽培面積の殆どを占めています。す
↑大福豆の莢 出典:公益財団法人 日本豆類協会
食物繊維が豊富で、クセのないすっきりとした味が特徴の大福豆は、茹で上がりはベージュ色をしていて、ホクホクと存在感があり、ほんのり甘みもあるので、煮込み料理や白餡、お菓子にも使えます。
大粒で見栄えが良い上に食味も良いので、特に甘納豆の需要が多く、全体の4割程度が甘納豆として、お店に並んでいます。
そんな大福豆は、家庭用ではお正月の豆きんとんに使われているので、言われてみれば、実は食べている、という方が多いのではないでしょうか。
梅雨に入り、鎌倉の紫陽花も見頃を迎えていますよ♪
*****************************************************************************
番組ではあなたのオススメの豆料理、野菜料理のレシピをお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.jp
メッセージとお豆料理・野菜料理の料理名、材料と作り方、ラジオネーム、お名前、住所、電話番号を書いて、メールを送ってくださいね。
番組で紹介させていただいた方には鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非応募してくださいませ。
*****************************************************************************