
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。
今日の番組ではリスナーの皆さんから頂いた「お豆」や野菜を使ったまめタリナーナレシピを紹介しました。
その2つのまめタリナーナレシピを私が自宅で実際に作ってみましたよ。
まずは川崎市のラジオネーム・ミミさんからのまめタリアーナレシピです。
最近、ミミさんのお母様が奥様に教えてあげた家庭料理を教えてくれました♪
「炒り豆腐」
材料(2人分):
木綿豆腐 1丁
めんつゆ 大さじ1
胡麻油 大さじ1
ネギ・白胡麻 適量
・・・(私が試作した時の分量です)
1)木綿豆腐をキッチンペーパーでくるみ、500ワットで3分程電子レンジにかけ水分を抜く。
2)フライパンに油を入れ、お豆腐を入れて潰す。
3)火は中火で、ヘラでかき混ぜながら水分を飛ばしたら、めんつゆを入れてかき混ぜる。
4)ネギと白胡麻を散らせば出来上がり♪
胡麻油で炒めたお豆腐の香ばしい匂いが食欲をそそりました。
お豆腐をしっかり下準備で水切りしているから、しっかりとした食感が出ますね。
味もちゃんと染み込んでいて、お豆腐の味が引き立っていました。
ミミさん、ありがとうございました♪
続いて、港区の海老料理研究家さんからのまめタリアーナレシピです。
最近は寒いので朝は甘さ控え目のお汁粉にお餅を入れたものを食べてスタートしていらっしゃるという海老料理研究家さんが教えてくれたのは、春が待ち遠しいこの季節にピッタリなレシピです♪
「海老と空豆のあんかけ」
材料(2人分):
空豆 10本程度
剥き海老 12尾
出し汁 150ml
塩 適量
片栗粉 小さじ1
柚子の皮 適量
・・・(私が試作した時の分量です)
1)空豆は鞘から出して、海老と一緒に茹でる。
2)空豆は皮を剥く。
3)出し汁を火にかけ、沸いたら同量の水(分量外)で溶いた片栗粉を入れて混ぜ、塩を加えて味を整える。
海老の赤と空豆の黄緑、柚子の黄色の色合いが春らしい一品です。
おだしのあんかけが、プリプリの海老とほっくりした空豆に絡むので、より食べやすくなりますね。
柚子の皮を乗せる事で、彩りだけでなく、香りがプラスされ、見栄えもアップするのがまた良かったです。
海老料理研究家さん、ありがとうございました♪
ミミさんと海老料理研究家さんには、鎌倉まめやさんのお菓子詰め合わせをお送りしますので、楽しみに待っていてくださいね(発送までに少しお時間がかかるかもしれません事を御了承くださいませ)。
あなたからのまめタリアーナレシピをお待ちしております^^
*****************************************************************************
番組ではあなたのオススメのお豆料理・野菜料理のレシピをお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.jp
メッセージとお豆料理・野菜料理の料理名、材料と作り方、ラジオネーム、お名前、住所、電話番号を書いて、メールを送ってくださいね。
番組で紹介させていただいた方には鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非、応募してくださいませ♪
*****************************************************************************