
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。
今日の番組ではリスナーの皆さんから頂いた「お豆」を使ったまめタリアーナレシピを紹介しました。
その2つのまめタリアーナレシピを私が自宅で実際に作ってみましたよ。
まずは横浜市港北区のラジオネーム・ねこちゃんからのまめタリアーナレシピです。
ねこちゃんのお宅では、煎り豆を豆ごはんにして召し上がるそうで、以前、ねこちゃんが老人ホームに勤務していた時に知った料理なのだそうです。
固い大豆をポリポリ食べるのが無理なお年寄りでも節分の日に大豆を美味しく食べられるとの事で、ごはんに少しお醤油を加えて炊いたり、炊き上がったら塩昆布を混ぜても美味しいとのメッセージでした♪
「煎り豆ごはん」
材料(1合分):
お米 1合
煎り豆 40g
お醤油 大さじ1
塩昆布 適量
・・・(私が試作した時の分量です)
1)お米をとぎ、既定の水を加え、煎り豆を入れる。
2)お醤油を加えて炊く。
3)炊き上がったら、塩昆布を混ぜて出来上がり♪
煎り豆の香ばしさがごはんにも染みていましたし、煎り豆も柔らかくいただけました。
これなら、ねこちゃんがおっしゃる様にお年寄りはもちろん、小さなお子様でも、安心して食べられますね。
塩昆布が良いアクセントになり、美味しかったです。
ねこちゃん、ありがとうございました♪
続いて、横浜市磯子区の滝川さんからのまめタリアーナレシピです。
滝川さんがおすすめしてくださったのは、酢大豆!
乾煎りした大豆をお酢に漬けるだけだそうで、10日位で食べられるとの事です。
お肌にもいいですよ、というメッセージでした♪
「酢大豆」
材料(作りやすい分量):
大豆(生・乾燥) 100g
お酢 200ml
・・・(私が試作した時の分量です)
1)大豆を洗って、水気をふき取る。
2)フライパンで大豆を20分程度乾煎りする。
3)大豆が冷めたら密閉瓶に入れ、お酢を注ぎ、冷蔵庫に入れる。
4)10日程待ったら出来上がり♪
2~3日で、大豆がぷっくりと膨らみました。
お酢と大豆って、意外に合うのですね。
ついついパクパクと食べ進めてしまう一品でした。
滝川さん、ありがとうございました♪
ねこちゃんと滝川さんには、鎌倉まめやさんのお菓子詰め合わせをお送りしますので、楽しみに待っていてくださいね(発送までに少しお時間がかかるかもしれません事を御了承くださいませ)。
*****************************************************************************
番組ではあなたのオススメのお豆料理・野菜料理のレシピをお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.co.jp
メッセージとお豆料理・野菜料理の料理名、材料と作り方、ラジオネーム、お名前、住所、電話番号を書いて、メールを送ってくださいね。
番組で紹介させていただいた方には鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非応募してくださいね。
*****************************************************************************