
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。
今日は「お豆のチカラ」と題して、三月豆について御紹介しました。
今月3月の名前が付いたお豆があるのを御存知ですか?
これは、主に地方での呼ばれ方なのですが、エンドウ豆の事を、三月豆と呼ぶ地域があるのですね。
ちょうどこの3月というのは、春のお豆が旬を迎える時期で、艶々した黄緑色のエンドウ豆がスーパーや八百屋さんに沢山、並んでいます。
エンドウ豆と言うと、サヤエンドウ、スナップエンドウ、グリンピースなんかがありますが、この違い、分かりますか?
サヤエンドウも、グリンピースも、スナップエンドウも、全部マメ科のエンドウ属で、まだ未熟な柔らかいサヤを食べるのがサヤエンドウ。
ヒラヒラでお豆の膨らみは殆どありません。
大きく育ったサヤとお豆の両方を食べるのがスナップエンドウ。
プックリしていて、中のお豆もサヤも柔らかくサクッと食べられます。
サヤの中のお豆を未熟なまま取り出して食べるのがグリンピース、完熟したお豆を乾燥させて、お料理に使う前に煮て食べるのがエンドウ豆です。
グリーンピースは、豆ご飯やシュウマイに使われているのをよく見かけますね。
エンドウ豆には、緑色の青エンドウと茶色の赤エンドウがあって、青エンドウを甘く煮たものを鶯餡にしたり、赤エンドウは、あんみつや蜜豆のお豆に使われたりしています。
ちなみに、今週3月8日は、その3(さ)8(や)の語呂合わせから、サヤエンドウの日だったのですよ。
和歌山県のJAが制定したもので、和歌山県では3月にハウスのサヤエンドウが最盛期になる事もあって、3月8日はサヤエンドウの日なのですね。
そんなエンドウ豆には、タンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維がバランスよく含まれていますから沢山、食べたいですね。
ただ、旬が短いのがこの春のお豆の特徴でもありますので、今、この時季ならではの旬のお豆を味わってもらえたらと思います。
さて、もう間もなく、3月22日(水)10:00から、鎌倉まめやエキスト店がCIAL鎌倉店として生まれ変わります!
オープン記念として1日50個限定のお得なセットも御用意していますので、3月22日(水)は鎌倉まめやCIAL鎌倉店に是非、お越しくださいね♪
*****************************************************************************
番組ではあなたのオススメの豆料理、野菜料理のレシピをお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.co.jp
番組で紹介させていただいた方には鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非応募してくださいませ。
*****************************************************************************