
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。
今日は、リスナーの皆さんから頂いた「お豆」を使ったまめタリアーナレシピを紹介しました。
まずは、横浜市のラジオネームhiromiさんからのまめタリアーナレシピです。
hiromiさんのお宅の定番の野菜たっぷり粕味噌汁は、身体の芯からポカポカになり、酒粕は美容にも良いので本当にオススメですとの事♪
「野菜たっぷり粕味噌汁」
材料(作りやすい分量・6人分):
玉ネギ 1個
キャベツ 2枚
エノキ 1パック
ジャガイモ 2個
青ネギ 2本
長ネギ 1/2本
生姜 1片
ケチャップ 小さじ2
だし汁 800ml
酒粕 120g
味噌 大さじ4
柚子胡椒 適量
・・・(()内は私が試作した時の分量です)
1)玉ネギは1㎝幅に、キャベツは1口大に、エノキは半分の長さに、ジャガイモはいちょう切りに、青ネギは小口切りに、長ネギはみじん切りに、生姜はすりおろす。
2)玉ネギ、キャベツ、エノキ、ジャガイモをケチャップで炒める。
3)だし汁を入れ、野菜が柔らかくなるまで煮る。
4)酒粕を刻んで熱湯(50ml程度)入れて溶かし混ぜたら、3に加えて混ぜる。
5)よく馴染んだら火を止め味噌を入れる。
6)仕上げに青ネギとみじん切りの長ネギ、すりおろした生姜を入れ、柚子胡椒を入れて召し上がれ♪
ポイントは玉ネギをたっぷり入れる事と柚子胡椒という事で、玉ネギの甘みと柚子胡椒のピリッとした辛味、そして、酒粕の香りがよく合いました。
ケチャップで野菜を炒めるのも斬新ですね!
hiromiさん曰く、今の季節ならキャベツの代わりに白菜、ジャガイモの代わりに里芋やサツマイモでも美味しく作れるそうで、朝、沢山作ってランチにおうどん入れて煮込んでも◎との事です。
hiromiさん、ありがとうございました。
続いて、川崎市のひろちゃんからのまめタリアーナレシピです。
昔(昭和20年代)、まだ食料品の無かった頃のお正月に、ひろちゃんのお母様が作ってくれたお豆腐料理だそうです。
「木綿豆腐の含め煮」
材料(お豆腐1丁分):
木綿豆腐 1丁
サラダ油 大さじ1
だし汁(昆布と鰹節) 200ml
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
薄口醤油 大さじ2
・・・(()内は私が試作した時の分量です)
1)木綿豆腐を8㎜程の厚さに切り、クッキングペーパーに挟んで水切りする。
2)フライパンにサラダ油をひき、両面にうっすら焼き色が付くまで焼き、取り出す。
3)だし汁に、酒、砂糖、薄口醤油で味付けをした中に豆腐を戻し、煮含める。
4)冷たく冷まして召し上がれ♪
ひろちゃんが、毎年、お正月になると思い出されるお料理で、物の豊かな今も美味しくいただける一品なのだそうです。
木綿豆腐とおだしと調味料だけですが、こうやって1つの素材に手間をかける事で、食べ物を大切に美味しく食べるという心が伝わってきますね。
昔、お母様が作ってくれた思い出のお料理がこうやって受け継がれていく事を思うと、お料理は作り手の想いがずっと生き続けていくのだなと感じ、私もそんなお料理を作っていけたらなと思います。
ひろちゃん、ありがとうございました。
hiromiさんとひろちゃんには鎌倉まめやさんのお菓子詰め合わせをお送りしますので、楽しみに待っていてくださいね(発送までに少しお時間がかかるかもしれません事を御了承くださいませ)。
来週はクリスマスですね!
今週、鎌倉まめやさんのそごう横浜店にお邪魔したら、クリスマスの可愛らしいディスプレイがありました。
和の素材とも上手く調和していて素敵!
鎌倉まめやさんのお豆さんでツリーが出来ないかしらと考えて、クリスマスカラーのお豆のお菓子(ベリーミックスと抹茶)を買って帰りました。
積み上げるにはバランスが難しいけれど、こうやってお皿に並べるのだったら簡単に出来ますね。
素敵なクリスマスイヴ・クリスマスをお過ごしくださいな☆彡
*****************************************************************************
番組ではあなたのオススメの豆料理、野菜料理のレシピをお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.co.jp
番組で紹介させていただいた方には鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非応募してくださいね♪
*****************************************************************************