
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。
お寺や神社等の観光スポットや街角の紫陽花も、日に日に色鮮やかになってきています。
今日の鎌倉まめタリアーナでは、「お豆のチカラ」と題して、夏越の祓(なごしのはらえ)に食べるお豆の和菓子『水無月』についてお話ししました。
この夏越の祓というのは、毎年6月の最終日に行われる伝統行事。
12月の最終日である大晦日に対して、ちょうど半分で上半期の最後の日にあたるものです。
大晦日が新年を迎えるための大切な日であるのと同じように、6月の最後の日も、神様に上半期の無事を感謝して、後半年の健康を祈るための節目として考えられてきました。
日本各地の神社で、この夏越の祓が行われています。
例えば、 茅の輪くぐりと言って丸い縄の輪をくぐったり、形代(かたしろ)流しと言う人の形に切り抜かれた紙を清めたりして、心身のお祓いをして健康を願う神事があります。
そして、古くから夏越の祓の時に食べられてきた、伝統的なお豆の和菓子がある事、ご存知でしたか?
それは、白いういろう生地の上に小豆をのせた、三角形の涼しげな和菓子「水無月(みなづき)」です。
小豆はその赤い色から厄除けの意味がありますね。
三角形のういろうの生地は、暑気払いの氷を表していると言われています。
冷房や冷蔵庫がなかった時代のこの時季は暑さや湿気による病気が大敵でしたので、この「水無月」という和菓子は、涼しさを感じられる上に、栄養補給も出来て、無病息災の願いをかけたお菓子でした。
↑鎌倉まめやさんの大納言甘納豆。大納言は、小豆の中でも特に大粒な特定の品種群の事。上質な小豆の素材の味が楽しめますよ。大好物♪
実際に、小豆は夏バテを予防してくれるとされているビタミンB群が豊富なので、理にかなっています。
今月末は小豆がのったこの和菓子で、後の半年も健やかで幸せに暮らせる様に、この願掛けにあやかりたいですね!
水無月のまめタリアーナレシピはまた今月末に紹介予定ですよ^^
最初の紫陽花の写真とこちらの写真は、鎌倉文学館です。
紫陽花散策に出掛けませんか♪
********************************************************
番組ではあなたのオススメの豆料理、野菜料理のレシピをお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.co.jp
番組で紹介させていただいた方には鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非応募してくださいね!
********************************************************