鎌倉まめヴィアージュ - Fm yokohama 84.7

色々お豆の寒天~プレーン&新茶~

こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。

5月も末になり、すっかり初夏の陽気ですね。

Dsc_0144_2

鎌倉まめや長谷本店さんでは、お店の飾りもすっかり紫陽花バージョンに衣替え♪

P1040330

今日は、そんな梅雨のみずみずしさを閉じ込めた様なお豆の寒天を紹介します。




「色々お豆の寒天~プレーン&新茶~」

Dsc_0876

材料(カップ6~8個分):
グリーンピース 40g
ひよこ豆(水煮) 40g
落花生の甘納豆 適量
水 600ml
砂糖 大さじ4+大さじ5
粉寒天 4g
お茶の葉(新茶) 適量

作り方:
1)グリーンピースはさやから出して茹でたら、水を減らし(ひたひた位)、砂糖大さじ2を加えてさっと煮る。

P1040243

2)ひよこ豆はひたひたの水と砂糖大さじ2でさっと煮る。

P1040249

3)水に砂糖と粉寒天を加えて煮溶かす。
*お茶寒天にする場合には、ここでお茶の葉を加えて煮出す。

P1040252

4)水で内側を濡らしたカップにグリーンピースとひよこ豆と落花生の甘納豆を入れて、3の寒天液を注ぐ。

P1040261

5)常温か、冷蔵庫に入れて、固まるのを待ったら出来上がり♪

Dsc_0922

*4でカップの内側を水で濡らしておくと、固まった後、型から出しやすくなります。
*寒天は常温で固まり、外に持ち歩いても溶けにくいです。
*お豆は、違う色のものを組み合わせると色合いが綺麗ですよ。
*グリーンピースの他に、空豆や枝豆、大豆、小豆、煮豆等でもいいですね。甘く煮た煮豆や甘納豆ならそのまま加えて大丈夫ですが、生から茹でたお豆や甘く煮ていない水煮の場合には、食べた時の美味しさを優先すると、一度、先に甘く煮てから加えた方が、美味しくいただけます。生から煮たお豆と甘納豆を組み合わせると、味や食感のアクセントになりますね。
鎌倉まめやさんの落花生の甘納豆を使っています。

P1030415

鎌倉まめや長谷本店さんの店長の小澤久仁子さんに召し上がっていただきました。

P1040314

「夏らしい感じですね。見た目が涼しげで、食欲がわきそう!(食べてみて)お豆の存在感がしっかりあります。お腹が空いている時に食べても満腹感が得られていいですね。お豆がこんなにしっとり、さらっと食べられるのは、寒天のお陰なのですね。落花生の甘納豆もこんな風に使ってもらえて嬉しいです。食べると止まらないですね。お茶の味の方は和風でこれもまた好きです」

P1040316

小澤さん、ありがとうございました♪

P1040326

鎌倉まめやさんでは、紫陽花のディスプレイはもちろん、紫陽花カラーのお豆のお菓子が勢揃いです。

P1040350

ちょうど新茶が出回り始めていますので、お豆のお菓子もまめタリアーナレシピも、新茶と一緒に召し上がってみませんか♪

Dsc_0958

いよいよ来月は、紫陽花の町・鎌倉のシーズン突入です!

********************************************************

番組ではあなたのオススメの豆料理、野菜料理のレシピをお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.co.jp
番組で紹介させていただいた方には鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをプレゼントしますので、是非ぜひ応募してくださいな♪

********************************************************

top