
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。
今日は春分の日ですね。
先週、春のお彼岸のぼた餅についてお話しましたので、今週は旬のお豆を使ったぼた餅を作ります♪
鶴岡八幡宮で、ぼた餅の名前の由来となった牡丹の花を見てみたら色んな色のお花があって、ぼた餅にも小豆以外に色んな色・味の餡があったらいいなと思い立ちました。
まめタリアーナレシピを作るために向かったのは、鎌倉まめや長谷本店さんです。
店先の手拭いや店内の飾りも桜になって、後は春を待つばかり。
この時季、八百屋さんには色んな種類のお豆が並んでいるので、まずはその中でも餡にするのにピッタリな空豆を使って、ぼた餅を作る事にしました。
それに、白インゲンの白餡とイチゴ餡、きな粉、小豆も使い、春のお茶会にも合いそうなミニサイズで作ってみましょ♪
「春のお彼岸の空豆ぼた餅~色んなお豆のぼた餅も~」
材料(10個):
白米 1/2合
餅米 1/2合
[空豆餡]
空豆 32粒程(140g)
砂糖 大さじ2(30g)
[白餡]
白インゲン(水煮) 100g
砂糖 大さじ2(30g)
[イチゴ餡]
白インゲン(水煮) 100g
イチゴジャム 大さじ4(60g)
[小豆餡] 適量
[きな粉・砂糖] 適量
小豆の甘納豆 10粒
作り方:
1)白米と餅米を合わせて炊飯器で炊いたら、熱いうちに粒が半分残る程度に潰しておく。
2)手に水を付け、1口大に丸める。
4)3と砂糖を火にかけて、水分を飛ばす。
5)[白餡]白インゲンを漉し、砂糖と一緒に火にかけて、水分を飛ばす。
6)[イチゴ餡]白インゲンを漉し、イチゴジャムと一緒に火にかけて、水分を飛ばす。
8)2をそれぞれの餡で包む。[きな粉・砂糖]は混ぜて2にたっぷり付ける。
9)小豆の甘納豆をのせて出来上がり♪
*鎌倉まめやさんの大納言甘納豆ときな粉を使っています。
*空豆の代わりにグリーンピースや枝豆、白インゲンの代わりに大豆や赤インゲン等、他のお豆の水煮を使ってもいいですね。
*イチゴジャムの代わりに他のジャムを使って、ブルーベリー餡やマーマレード餡等に。ココアパウダーを加えてココア餡にも。
出来ました~ パチパチパチーッ!
鎌倉まめや長谷本店さんの秀島さつきさんに召し上がっていただきました。
「色が綺麗。お客様が来た時に出してあげられたら、“出来る感じ”ですよね。空豆餡はずんだみたいです。イチゴ餡もいいですね。他のジャムを使って色々作っても楽しそう。白餡に人参とかトマト、パプリカなんかの色の野菜を加えてぼた餅を作ったら、ヘルシーですね!」
そして、鎌倉まめやさんの桐山社長も来てお味見してださり、お豆のお菓子屋さんならではのアレンジ方法等、教えてくれました。
「他のお豆、例えば、ひよこ豆とかレンズ豆を使って餡を作ってみるのもいいですね。他の国では、色んなお豆を使ってお菓子や料理を作っていて、それが普通に売られていたり、よく食べられているんですよ。国内では最近は、餡に生クリームを使って、洋菓子に使っている事も結構ありますね」
さすがお菓子屋さんならではのお言葉で、とても勉強になりました。
秀島さん、桐山社長、ありがとうございました♪
ちなみに、春のお彼岸のぼた餅は、秋のお彼岸のおはぎと同じ材料であっても、ぼた餅はこし餡、おはぎはつぶ餡なので、漉す事がポイント。
でも、固めの小豆を漉すにも一苦労で、何気なく食べていたぼた餅やお菓子ひとつにしても、手間隙を考えると、とても有難く思えたのでした~^^
********************************************************
番組ではあなたのオススメの豆料理、野菜料理のレシピをお待ちしています。
メールアドレスは
mame@fmyokohama.co.jp
番組で紹介させていただいた方には鎌倉まめやさんからお菓子詰め合わせをお送りしますので、是非ぜひ、応募してくださいね♪
********************************************************