大規模災害や火災の発生に備え、地域住民などで組織される消防団。
今回は神奈川県消防保安課の山本昌平さん、「カミゴウ消防団」広報専門チームリーダーの
加藤達也さんと、団員の池田沙織さんをゲストにお迎えして
消防団の重要性やその活動についてお話いただきました。
番組前半では山本さんから「消防団」とはどんな組織なのか?条件は?など
まずは消防団の基本的なことを説明していただきました。
全国の各市町村に設置され、消防団員のみなさんは普段サラリーマンなど本業を
持ちながら、非常勤特別職の地方公務員として消防防災活動などを行っています。
一般的な入団条件は、18歳以上でその地域に在住・在勤していること。
(ボランティアと思われがちですが、年額報酬や出勤手当などが支給されます。)
消火活動だけではなく、地域の消防防災のリーダーとして住民の安全安心を守るという
重要な役割を担っている消防団員の皆さん、最近では女性の消防団員も増えているそうです。
今回ご紹介した「カミゴウ消防団」は、海老名市の上郷、扇町、めぐみ町地区を管轄する
消防団で正式名称は「海老名市消防団第5分団」。
現状、毎年平均年齢が上がりつつある消防団ですが、
カミゴウ消防団は広報専門チームを結成し、広報活動にも力を入れており、
若い方が中心となって活気を取り戻しているんだそうです!
加藤さん、池田さんから消防団に入ったきっかけ、広報専門チームを結成したいきさつなどを
お話いただきました。
カミゴウ消防団の活動でユニークなのが、オリジナルグッズがたくさんあること!
消防団員のみなさんのトレーディングカードや、廃棄ホースを再利用した小物など
他の消防団にはない独自の活動で認知度を上げています。
消防団独自のイベント開催は全国でも非常に珍しいそうです。
![]()
私が住んでいる地域でも時々消防団の皆さんが訓練をしているのを目にしますが
消防団=具体的にどんなことをしているんだろう?と思うことも。
カミゴウ消防団のお話を聞き、私が「若い力」になるのは難しいですが(笑)
地元の消防団がどんな活動をしているのか、興味が湧くきっかけになりました。
→カミゴウ消防団公式Home Page