
今日は黒岩祐治神奈川県知事の出演で「東京2025デフリンピック」に出場する
神奈川県ゆかりの選手や、直前イベントのお知らせ、手話での応援方法などを特集しました。
今年日本で初めて開催される「第25回夏季デフリンピック競技大会東京2025」。
デフリンピックとは「デフ(※)+オリンピック」のことで、
耳がきこえない、きこえにくい人のためのオリンピックです。
(※)デフ=Deafは英語で「耳の不自由な」「耳がきこえない」の意味。
11月15日(土)から26日(水)までの12日間、陸上、射撃、バレーボールなど21競技、
70~80の国・地域から約3000人の選手が参加します。
神奈川県は競技開催地ではありませんが、神奈川県ゆかりの選手が多くいることや
事前キャンプでポルトガルデフリンピック代表選手団が藤沢市に滞在することもあり、
県全体で応援しています。
知事からデフリンピックのルールの特徴などを教えていただき、
13日(月・祝)に行われる「東京2025デフリンピック直前イベント&壮行会 inかながわ」
についてもご紹介いただきました。
場所はみなとみらい・クイーンズスクエア1階のクイーンズサークル。
壮行会には、自転車競技の早瀬憲太郎選手に加え、サッカー、射撃競技などの
神奈川県にゆかりのある日本代表選手が出席し、直接選手にエールを送る事ができます。
選手とゲストによるトークショー、VRを使ったブースやミニ手話教室も開催。
入場は無料、予約も不要です!
→東京2025デフリンピック直前イベント&壮行会 in かながわ 神奈川県ホームページ
番組後半では、簡単に覚えられる「応援の手話」を知事から教えていただきました。
画像左側の私が「がんばれ~!」の手話。右側知事は顔の横で手のひらをヒラヒラさせる「拍手」!
こうした基本的な応援の手話を覚えると、更に競技観戦を楽しむ事ができますね!
→東京2025デフリンピックポータルサイト