KANAGAWA Muffin - Fm yokohama 84.7

感動あふれる2025年へ

新年あけましておめでとうございます!
2025年最初の放送は黒岩祐治神奈川県知事の出演。
「感動あふれる2025年へ」というテーマでスポーツやアート、音楽、エンタメなどを通した
「感動あふれる県政」の実現への取組みをお話いただきました。

まずは今年11月に開催される「東京2025デフリンピック」のお話から。
デフリンピックとは「デフ+オリンピック」のこと。(デフ=英語で「耳が聞こえない」の意味)
国際的な「きこえない、きこえにくい人」のためのオリンピックです。
今年100周年を迎える記念すべき大会ですが、今回日本では初めての開催となります。
先日デフリンピックの一年前イベントが神奈川県内で開催されましたが、
その時にデフアスリートの方とお話された時のエピソードなどをお話いただきました。

デフリンピック1年前イベントinかながわ 当日の様子

番組後半、最初にご紹介したのは「ともいきアート」について。
神奈川県が取り組んでいる「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念の実現に向けて
障がいがある方が制作するアート作品を「ともいきアート」と称し、
県ではその魅力を広めるために様々な取組みを行っています。
昨年11月に横浜・赤レンガ倉庫で開催された
「第1回かながわともいきアート展~生きること、表現すること~」を振り返っていただき
応募作品から選ばれた知事賞・ともいき賞の作品についてお話をうかがいました。

第1回かながわともいきアート展~生きること、表現すること~ 
 (受賞作品をご覧いただけます)

続いてヴァイオリニストの式町水晶さんにお会いした時のお話や、
「共生共創事業」の一環として活動されている神奈川県内のシニア劇団など
知事が最近エンターテインメントで感動したエピソードについて語っていただきました。
特に綾瀬シニア劇団「Hale」の舞台について、一人一人が生き生きと演じられている姿が
印象的だったそうで、県の進めてきた共生共創事業がシニア世代の未病改善、
健康寿命延伸につながっているのは間違いないと感じられたそうです。

共生共創事業 神奈川県ホームページより

最後に、新年を迎えて知事はどのような1年にしていきたいか尋ねると…
感動は「いのち輝く」ための大きな機会を与えてくれる。
今年は感動あふれる県政を実現していきたいと思っていると仰っていました。
どのような形で実現されていくのか、2025年も楽しみです!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

top