KANAGAWA Muffin - Fm yokohama 84.7

気を付けよう!消費者トラブル

新型コロナウイルス感染症の感染拡大で不安が募る中
新たな消費者トラブルも増えていると聞きます。
自宅で過ごす時間も増え、ネットショッピングを
普段より多く利用されている方も多いのでは?(私もです。)

今回は神奈川県消費生活課の棚橋朝子さんに
消費者トラブルに巻き込まれないための心得を伺いました。


役所を騙ったSMSを利用した事例や
新型コロナウイルスに便乗した悪質な勧誘が増えているそうです。
市区町村や総務省などがATMの操作をお願いしたり、
手数料の振り込みを求めたりするようなことは
絶対にありませんので、口座番号やマイナンバーなどは
決して教えないようにしましょう!

新型コロナウイルスに便乗した悪質商法

もうすぐ成年年齢が引き下げられますが、
県の消費生活課では、若者に特に多い消費者トラブル
(購入条件の判断がし難い通信販売やマルチ商法など)
を紹介するアニメーションが作成されたとのことで
こちらも今回ご紹介しました。

→「コレがまさかのアレでした。~若者の消費者被害~

万が一、契約に関する事で困ったり実際に被害にあってしまった場合。
また「これは信用して大丈夫なのかな?」と疑わしい時、
消費者ホットライン188(イヤヤ)、
局番なしの188番に電話で相談してみて下さい。
※最寄りの消費生活相談窓口に繋がります。


top