
今回は神奈川県内の高校へ入学する生徒や保護者に向けて
より良い高校生活の送り方や就学支援金制度などをご紹介しました。
まずは神奈川県教育委員会高校教育課の蘓武和成さんから
中学校と高校の違い、そして高校生活で取り組んで欲しいことなどを
お話しいただきました。
高校では「自分で考えながら行動することが求められる」こと、
中学と比べて選択の幅が増える部活動や
「覚える」ことの他に「考える」ことを意識してほしい勉強面のお話。
高校が卒業してから結構な年月が経ってしまった私ですが、
蘓武さんのお話に大賛成。むしろ、私が高校生になる前に
このお話を聞きたかったくらいです。(特に勉強面)
番組内でご紹介いただいた、神奈川県立総合教育センターの
総合教育相談では、生徒・保護者問わず、また匿名でも相談可能。
学校生活での悩みや、勉強面など、悩みや問合せに応えてくれます。
(詳しくは「神奈川県 教育相談」で検索してみてください。)
お次は財務課の香山智美さんから、公立高校授業料のお話から
就学支援金制度まで主に「お金」のお話を。
「就学支援金制度」とは返済不要の制度で、
全国約80%の生徒が利用している授業料支援の仕組みです。
制度の対象となる世帯などを確認し、各学校からの案内に従って
申請をおこないます。すでに学校宛てに「該当しない」と
意思表示をされた方でも、申請を出し直すことができるので
各学校へ問合せをしてほしい。とのことでした。
就学支援金制度は、公立高校に限った制度ではなく
私立高校に在学する生徒も受給でき、神奈川県の制度として
返済不要の学費補助金もあります。
これらの制度の詳細については
「神奈川県 私立学校学費支援」で検索してください。
(申請の時期や期限については各学校へ。)
ぜひこれらの制度を活用して、より良い高校生活を送ってくださいね。