
今回は横須賀市に本部を持つ
JAMSTEC=国立研究開発法人海洋研究開発機構が取り組んでいる
様々な研究やその魅力を紹介しました。
深度6500m(!)まで潜ることができる
有人潜水調査船「しんかい6500」や、
海底の地面を約7500m(!)まで掘ることができる
21世紀の海洋地球科学を牽引する研究船「ちきゅう」、
地球温暖化をはじめとする気候変動の解析・将来予測、
地震や地球内部変動の解析など、地球のいろいろなことを
予測できるスーパーコンピュータ「地球シュミレータ」など…
すごい設備が揃い、海洋科学の分野では世界でも最先端の
研究が日々行われています。
JAMSTEC広報部広報課の長谷部さんに様々なお話をしていただきましたが
規模が実に壮大!!地球はまだまだ分からないことだらけです!
また「海底」はとても神秘的なイメージですが、
実際は珍しい深海生物や資源といったものだけではなく、
人口物であるゴミ(特にポリ袋などの使い捨てプラスチック)が沈んでいます。
JAMSTECが公開している「深海デブリデータベース」には
データベース化した深海ゴミを確認することができます。
人間が捨てたゴミによって調査船などが危険にさらされるだけでなく、
生態系に影響を与える懸念もあります。
これはぜひ実際にご覧いただいて、
その状況を深刻に受け止めなければいけません。
→深海デブリデータベース
JAMSTECでは定期的に個人ツアーも行われています。
これから夏休みに向けた見学ツアーもありますよ!
横浜にあるJAMSTEC横浜研究所「地球情報館」も一般公開されており、
私達も海・地球についての勉強をすることができます。(行きたい!)
→JAMSTEC横浜研究所・地球情報館
海を身近に感じることが出来る神奈川県ですが
レジャーや食べるお魚以外の「サイエンスとしての」海、海洋科学に
触れるチャンスでもあります。
これから海のシーズン到来です!今年はいつもと少し違う角度から
海を楽しんでみてはいかがでしょうか!
→JAMSTEC=国立研究開発法人海洋研究開発機構