
今日はスタジオにたくさんのかわいいどうぶつたちが来てくれました!
うさぎにひつじ、チンパンジー、カエル、コツメカワウソ…にぎやか!
湘南の浜辺で拾った貝殻を使って、いろんな動物を作り、
動物園にしてしまったという
「かいのどうぶつえん」園長の角田元さんがゲストでした。
15年ほど前、海岸を散歩していた時に偶然見つけた貝殻が
動物に見えた事がきっかけで貝殻のどうぶつを作り始めたという角田園長。
貝殻に新たな命を吹き込み、動物として甦らせる…といった感じでしょうか!
今や作品は1000点以上。
WEB上に存在する「かいのどうぶつえん」でも充分見応えがありますが
スタジオにお持ちいただいた作品を見てビックリ・・・・。
すっっごくかわいいのです!!!
貝本来の色や形を活かすため、作品作りのこだわりは
「割らない 塗らない 削らない」。
「割ってないんですか?!塗ってないんですか?!削ってないんですか?!」
と、ひとつひとつの小さくてかわいらしい貝殻&動物たちをみて驚くばかり。
とてもキレイな色の貝殻も、着色せずに一切手を加えていないとのこと。
貝殻って美しいんですね。動物の姿だけではなく、貝殻の模様なども楽しめます。
どの作品にもきちんとストーリーがあり、
園長さんのお話を聞きながら眺めていると優しい気持ちになれました。
貝殻は固いはずなのに、動物に生まれ変わるとやわらかく見えるのが不思議…。
葉山のご自宅前には、作品展示用のショーケースをつくり、
毎週土曜日に新作を発表しているそうです。
ご近所の方がうらやましい・・・。
ぜひ、角田園長の作品を実際に見て頂きたい!!
番組でも告知してくださいましたが、改めて・・・
「出張かいのどうぶつえん in 葉山図書館」
7月25日(火)~8月27日(日)
新作も並ぶそうですよ♪ 観覧は無料です。
お子さんの自由研究の参考になりそうですね!
なーんて言っていたのですが、こういうのって大人の方が
ハマっちゃったりするんですよね!ふふふ。
あぁ私も貝殻を拾いに行きたい・・・作ってみたい!!