おはようございます!ADモーリーです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「相模屋 presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
先日の放送では、
1月のバクモンのコーナーで特集してきた
「海上釣堀」の実釣取材の模様をお届けしました!
今回お世話になったのは
城ヶ島にある海上釣堀『J'sフィッシング』さん。

スタートは朝9時。
風が強く、冷たく、めちゃくちゃ寒かったです!
相模屋からは小澤淳さんが参加しました。
『J'sフィッシング』のスタッフさんに伺うと
真鯛とカンパチが釣れるとのことで、
取材日の前日には真鯛を20匹釣った人もいたとのこと。
前回実釣取材に行った際は
ボウズ寸前で終了間際に
真鯛を1匹釣った奇跡の回だったんです。
前回の記事はこちら
https://www.fmyokohama.jp/theburn/2020/03/post-295.html
今回はなんとしても、
たくさん釣るべく気合いを入れていきました!
釣果はどうだったんでしょうか?

今回のエサはこちら。
上段のだんごエサがアマダイ、
下段のイワシはカンパチ狙いで使用しました。

竿はJ'sフィッシングさんの
レンタルを使わせていただきました。
最初は黄色いだんごエサを使って甘鯛を狙います。
しかし一投目から問題が。
井手さんはいつも竿のハンドルを
左巻きにしているんですが、
1投目で試し釣りをしている最中に
レンタル竿が右巻きに
なっていることに気がつきました。
『あー、これ付け替えなきゃなー。』
スタートまで時間があったのに
なぜ気がつけばよかったな、なんて思いながら
とりあえずエサを放り込んでしまいましたので、
エサの溶け具合なんかをチェックしていると...
『あれ!?当たったよ!当たった!
ハンドル付け替えたいと思ったのにきちゃった!
いきなりきた!こんなの初めてだよ!』

と、まさかの1投目トラブル中に立派なマダイをゲット!
力強く巻くと糸が切れてしまうこともあるので
もしかすると慣れない右巻きだったのが
功を奏したのかもしれません!

今日は期待が出来るぞ!っていうことで
すぐさま次のだんごを作ります。
小澤さんは黄色と赤のミックス団子を作っていました。

しかし3時間のうちの最初の1時間は
当たりはあるもののゲットにはつながらず、
一旦ここでカンパチ狙いに切り替えます。

襟足が金髪になっているように見える井手さん。
スタッフさんにイワシをつけ方を教えてもらい、
カンパチを誘います。
するとですね、
カンパチはこないんですが
いわゆる“エサ取り”という魚たちが
このイワシをついばむんですよ。

こんな感じで周りをガジガジやられます。
水中でその様子が見えるのがなんとももどかしいです。

なかなか釣れないので一旦休憩。
糸は投入したまま
サクッとおにぎりを食べます。
これまで何度も実釣取材に行って
思うことなんですが、
井手さんは割と何か食べている時に
ヒットすることが多いんです。
そんなことを思っていると、
スタッフさんから
『当たってますよ!』
の一言。
『おにぎり食ってたらきてた!
おお!カンパチじゃん!
あ”ー!!!!!!』
およそ10秒くらいの出来事。
おにぎりを食べていたら
本当にカンパチがかかったものの、
その強力なパワーに負け、
糸がちぎられてしまいました。
小澤さんにもカンパチのヒットがありましたが
井手さんと同じように糸をちぎられ
めちゃくちゃ悔しがっていました...
カンパチは諦め、
なんとか釣果を伸ばすべく
最後の1時間は再び真鯛を狙うことに。

探します。

探します。

探します。

アクスタみたいになっていますが探しています。
しかしラスト1時間はウンともスンともいきませんでした。
周りのお客さんを見てみると
どの方もだいたい真鯛が1〜2匹、
カンパチは0といった感じでした。

3時間というのは
釣りをしていると本当にあっという間ですね。
いや、でもしっかり1匹釣ることが出来てよかった!
前回のように奇跡は起きませんでしたが、
釣果は残念でしたが、
『J'sフィッシング』のスタッフさん達は親切で、
釣り初心者にも快適な場所だと思いますので、
ぜひ、遊びに行ってください!
この時期はしっかりと防寒していってくださいね!
ということで、
『J'sフィッシング』さんでの
「海上釣堀」実釣取材の模様をお届けしました!
相模屋の小澤淳さんさん
『J'sフィッシング』のスタッフのみなさま、
ありがとうございました!
今回の実釣取材の模様は
radikoタイムフリーでもお聴きいただけます!
1/31までなのでお早めに!
それでは最後に
皆さんの爆釣を願って、バックモーン!!