おはようございます!ADモーリーです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
先日の放送では「ハゼ釣り」の
実釣取材の模様をお届けしました!
今回向かったのは、以前もお世話になりました
江戸川放水路の『たかはし遊船』さん。
(2020年の取材の模様はこちらから)

スタートは朝6時ごろ。
快晴になったり、大雨になったりと
不安定な天気の一日でした。
相模屋からは吉田さんと千鮎さんが参加しました。
2年前の実釣取材では
全員で100匹以上釣った「ハゼ釣り」ですが、
今回はどうだったんでしょうか?

『たかはし遊船』さんでは
ボート釣りも出来ますが、
今回は桟橋からの釣りをやらせていただきました。


ハゼ釣りのエサに使用したのはおなじみ"イソメ"です。
ゲジゲジみたいな虫で僕も最初に見た時は
恐ろし過ぎて失神レベルでしたが、
たいへんよく釣れるエサなんです。
元気なイソメを針にかけて1投目。
なんといきなりゲット!
他の写真を撮る間もなくゲットです!


井手さん
『じゃじゃーん、1投目です!
もうこれは"爆釣の始まり"ですよ!
2,000匹くらい釣れちゃったらどうするよ!』

パッと見たら隣では吉田さんもゲット!
本当に2000匹釣れるんじゃないかという
快調なスタート!
『たかはし遊船』さんからは
一箇所だけでなく、
動きながらポイントを探っていくと
たくさん釣れるというアドバイスもあったので
序盤はとにかくいろんなところに針を落としました。

今度は近くに船があるポイントでゲット!

この日はおそらくまだ夏休み中だったこともあり、
たくさんのファミリーで賑わっていました。
キッズに紛れながらハゼを狙う井手さん。
そういえばさっきのエサに使うイソメの話ですが、
どうしても触るのが無理だったり、
意外と針につけるのも難しかったりするのですが、
そんな時にはホタテエサを使うといいですよ!


この日使わせていただいたのは
マルキューの「ハゼほたて」。
針に付けやすいのはもちろん、
ハゼの食いがすごいです。入れたらすぐにきます!
子どもたちにも扱いやすいと思いますので、
気になる方はチェックしてみてくださいね!
船の近くで釣果を伸ばす井手さんですが、
ここで珍しい魚が釣れました。


井手さん
『なんだこれ、見たことないな。
ちょっと調べてみよう。』
ということで似ている魚をスマホで調べましたが、
なかなか正解にたどり着くことが出来ず、
Facebookの魚の種類を教えてくれるグループに
画像を投稿し、ようやく判明しました。
こちら”トサカギンポ”という魚だそうです。
教えてくださった方、ありがとうございました。
そんなこんなで絶好調の井手さんですが、
ポツポツと雨が降り出しました。
わらのような屋根がある船の中に避難し、
そのまま釣りを楽しみます。


それでも釣れ続けるハゼですが、雨脚は強くなるいっぽう。


カメラもビショビショになり、
ぼんやり幻を見ているような光景になっています。

"憂い"という2文字がぴったりなこの表情。
びっちょびちょです。
ここまで雨が降ってしまうと
さすが録音は出来ませんでしたが...

さすが生粋の釣り人井手さん、
この強い雨の中釣りを続け、
とても良いサイズのハゼをゲット!
この後くらいから雨は落ち着きましたが、
体力を使い切ってしまったのか、
寝釣りモードへ移行。

しかしながら結局これでは釣れず、
飲み物を飲みながら休憩し、取材も終盤。
休憩の効果もあり...

この日最大の15.5センチのハゼをゲットしました!
さすがです!すばらしい!

釣行が終わる頃には晴れ間も見える空に。
不思議な天気の1日でした。
ということで結果この日は
井手さん、吉田さん、千鮎さん、
そして僕で183匹のハゼをゲットすることが出来ました!
雨が降る前くらいに
一旦釣れなくなった時間帯もありましたが、
吉田さんと千鮎さんオススメの『チョメリグ』という
天秤のような仕掛けが大活躍で釣果をアップさせました。
井手さんは持ち帰ったたくさんのハゼを
天ぷら、唐揚げにして食べたそうです!
井手さん
『まあ味の良いこと!本当に美味しい!
旨味が濃くて食べ応え抜群です。
捌くのも楽だし、
皆さんにも召し上がっていただきたい!』
とのことでした!
ぜひみなさんも『たかはし遊船』さんで
ハゼ釣りチェレンジしてみてくださいね!
ということで、
「ハゼ釣り」実釣レポートでした!
取材の音声はradikoタイムフリーで聴くことが出来ます。
https://radiko.jp/#!/ts/YFM/20220827070729
来週はまたまた実釣レポートをお届け!
次回は『鮎のルアー釣り』です。お楽しみに!