おはようございます!
ADソラです。
Xにもアップされていますが、
昨日11/16(日)は、津久井浜にて開催の
ANAウィンドサーフィンワールドカップ
横須賀・三浦大会に
ザバーンが公開収録で参加してきました!
プロウィンドサーファー 工藤輝選手とのトークと
Cosmic Mauve(コズミックモーヴ)
のスペシャルライブを開催!
盛り上げてくださったマンゴー隊の皆さん、
ありがとうございました!!
収録の模様は
11/29の番組内でお届けしますので、お楽しみに📻
会場ではレースはもちろん、
さまざまな企業や自治体、
フードなどのブースが出ていたほか
マリンスポーツの体験会なども行われていました。
実は私ADソラ、
学生時代にヨットをやっていたことがありまして…
ディンギーという1〜2人乗りの小さな船を
操作する競技なんですが、
形は多少違えど、風を捉えて進む仕組みは
ウィンドサーフィンと全く同じ!
ザバーンで関わって以来、
ずっと興味を持っていました。
なかなかハードルが高く、
触れられずにいたのですが、
今回、体験会で実際に触れると聞いて、
一目散にブースへ!
ボードの上に立ち、ブーム(ハンドル)を握って
風にセイルを立てる体験をさせていただきました。
風を掴むという感覚を久しぶりに味わえて、
思わずそのまま海に出たくなってしまう
ほどでした…
各地で体験会も行われていますので、
興味のある方はぜひ!

それでは、今週のマンゴー隊のアウトドア報告です。
RN:メダカ親父
隊長オハヤーマン
先日5年ぶりにアウトドアを満喫して来ました。
ウチの会社は5年に1度
1週間の有給休暇を取ることが出来るのですが、
今回は瀬戸内海に愛艇のカヤックを
車載し行って来ました。
行く前の月からキャンプの準備をし、
ソロテント、クーラーボックスも新調し、
あれもこれも車に積み込み、
釣りの道具も全て積み込み出発
姫路、岡山、広島、愛媛、香川、徳島と
各場所でキャンプや車中泊をしたのですが、
荷物の多さに車内はぐちゃぐちゃ、
キャンプの雰囲気を左右するランタンが落ち
ホヤが割れてしまうアクシデントもありましたが、
取り敢えずホヤを買う事も出来、
キャンプを堪能する事が出来ました。
朝起きたら顔を洗う間もなくすぐに釣りをして、
釣った魚をおかずに朝ごはんを食べてまったりしたら撤収、
又移動し次のキャンプ場で釣りをしながらまったりと
少し慌ただしかったのですが、
綺麗な景色や海、夜空を堪能する事が出来ました。
今回の旅で色々な方から話しかけられたり
親切にしてもらい、
連絡を取り合える知り合いも出来、
良い旅の思い出になりました。
今回気付いた事ですが、不要な持物を持って行かない、
必要最低限か不足してた方がアウトドア感が増す、
又1週間も1人で好き勝手旅をさせてくれたので
今以上に家族を大切にし感謝したいと思いました。



しまなみ街道大島でキャンプ!

RN:T-モンキーマジック
井手さんスタッフの皆さんおはようございます。
私は昨日休みだったので、
相棒のホンダ・レブル250に乗り、
埼玉県の有馬ダム、東京の御岳渓谷と
鳩ノ巣渓谷に紅葉を愛でにいってきました。
去年も今頃行って、イマイチだったのですが
今年は鮮やかな紅葉を愛でることができました。
特に奥多摩の紅葉は当たり年と地元の人も言ってました。
神奈川県からもそんなに遠くないので、
FMヨコハマリスナーの皆様、
奥多摩の紅葉を愛でに行ってみませんか?

RN:なおちゃん2号
井手隊長、スタッフの皆さん
おはようございます!&ヤーマン!
9月の放送で初ワカサギ釣りを
ワイフと計画している投稿を読んで頂きましたが、
山中湖のドーム船でのワカサギ釣り行ってきました!
当日は晴天で釣り日和だなと思いながら
湖畔からドーム船に移動するボートを操縦するオジサンに
「天気いいと釣れるんですか?」と質問したところ、
天気いい日は渋いんだよね〜って!
え!渋いの?と一抹の不安を感じながらも
3時間の体験ワカサギ釣りがスタート。
最初は上手く合わせられませんでしだが、
合わせ方が分かってくるとポツポツ釣れだし
3時間の手巻きリールで私40匹、
妻50匹の合計90匹程釣ることが出来ました!
そして2人ともワカサギ釣りの面白さに
しっかりハマってしまい
一人100匹を目標に近々リベンジしようと
話をしているところです。笑
PS 写真は私1人で釣った分の釣果です。

RN:MAKOSHIT
イデ隊長、スタッフの皆様おはヤーマン
今週も楽しみに拝聴させていただきます
先週は出張のついでに鉱物の展示施設
「イシニクル」に寄る予定でしたが、
予定を変更して
大谷石が有名な栃木県宇都宮市の大谷に寄って
大谷石の山肌を見つつ、
私の好きな多肉植物のお店に寄ってきました
時間が無くて大谷石の採掘場跡等には
寄れなかったのですが、
今度改めて行ってみたいと思います

