
おはようございます!
ADソラです。
今週のマンゴー隊のアウトドア報告です。
RN:相模原のトンくん
井出隊長、スタッフの皆さん、おはやーまん!!
今年の夏といえば、4家族でのグループキャンプですかね
天気にも恵まれ、川遊びを中心に花火やキャンプ飯など、
子供たちはもちろん、大人も存分に楽しんできました(^^)
我が家の娘を含め、来年には中学生になる子供が数名おり、
おそらくこのグループでキャンプできるのは、今年が最後かなぁ( ; ; )
我が家の娘め小学生最後の夏休み、最高の思い出になったかな
RN:うちの芝生は青い
隊長、スタッフ皆様、おはヤーマン!
先日旅行で伊豆行ってきまして、砂金取り体験してきました!
施設なので川ではなかったけど、
中腰でやる為25分程なのにかなり疲れました。
8粒取れましたが、記念程度でも楽しかったです。
RN:大吉!ゴン太郎
隊長、スタッフの皆さん
マンゴー隊の皆さん
オハヤーマン!
さて、この夏予定では昨夏デビューした
ソロキャンプをはじめ、釣りに海水浴にと
アウトドア盛りだくさんの予定でしたが
残念ながらキャンプには行けずの夏でした…。
でも、でもです!
やりましたよ、この夏も!
昨年のマゴチに続き、今年はアジの泳がせで
初青物『ワラサ』(63cm,2.4kg)を上げました!
食いついた時の竿立てから竿がふっ飛んでいく驚き、
力強く縦横無尽に走り回る魚を寄せてきて
上げた時の勝者のような征服感、どれをとっても
たまらないサイコーの夏の思い出になりました。
これから秋にかけてもまだまだ続く青物シーズン
を楽しみつつ、キャンプにも行きたいと思ってま〜す!
RN:ごにょ
井手隊長、スタッフの皆さま、おはやーまんです。
いつもはタイフリで拝聴していますが、
今週はリアタイで頑張って拝聴しています。
この夏、初めて長崎の五島列島の福江島に行って来ました。
往路は博多港から夜行のフェリーで行きました。
終点の福江島には朝8時過ぎに到着。
レンタカーを借りて島内をドライブ🎶
コンビニ、ファミレス、ドラッグストアなど、
大手のお店がいろいろあって驚きました。
海は透明度もすごく、防波堤から飛び込んだりして
子どもの頃の海遊びを思い出しました。
五島列島、やっぱりふ魚が美味しい!
キビナゴやイカ、まぐろなど、どの魚も美味しかったです。
五島うどんや五島牛も良きでした。
夜は天の川がとてもきれいでした!
RN:ハナチャンパパ
隊長、オハヤーマン!
先日、この頃ホームとしているキャンプ場である
秦野市の表丹沢野外活動センターを利用している際の1コマ…。
食事を済ませ、焚き火を愛でながらの1杯も終え、片付けていると、
ポトっと…ランタンスタンドから落ちた蝉の幼虫が…。
コレでは蝉として空を舞うことが出来ないと思い、割り箸で救助!
暫く蝉になっていくところを懐かしく観察しましたが…
「睡魔が襲ってきてしまい、最後まで見届ける事ができませんでした。
小さい頃、家の庭で親父に呼ばれて蝉の羽化を観察し、
絵日記にした事を懐かしく思いました。
そのときもカナリの時間がかかり、途中で断念した事も思い出しました。
隊長はセミの羽化を観たことありますか?
凄く時間がかかるんです。
RN:ランナーズハイ
井手隊長、辰巳D、モーリヤD、マンゴー隊の皆様、おはヤーマン!
この夏の思い出は妻と2泊でキャンプしたことです。
場所はこれまで色々なキャンプ場行きましたが、
最終的には戻ってきた2人のお気に入りの、ふもとっぱらキャンプ場です。
何となく合う場所ってありますよね。
いざ雄大な富士山を拝みに向かいましたが、
初日は全体的には青空なのに何故か富士山だけに雲がかかりお姿を全く拝めず。。。
にわか雨があったりとパッとしませんでした。
ならばと、近所の「白糸の滝」へ行きました。
前々日の大雨で水かさも増していて
はじけるしずくで涼を感じられて大迫力の光景でした。
何かがダメでも臨機応変に行動すれば、
良いこともあるものだなと再認識しました。
最終日に姿を見せてくれた富士山から登る、日の出の写真を添付します。
RN:旅と野営が好き
井出隊長、マンゴー隊の皆さん、オハヤーマン。
夏の思い出は先週、山梨県清里で涼しさを求めて
高原での避暑グルキャンしてきました。
昼間は30℃以上だけど
林間サイトの木陰は風が吹くと涼しさを感じれました。
陽が落ちてからは気温が下がり25℃位になり、
とても涼しい快適な夜を過ごせて、
明け方には寒くて目が覚めてしまいました。
アウトドア料理は1人一品的な感じで持ち寄り、
僕はスキレットを使ってベーコンの燻製を調理してみました。
皆んなは「めちゃ美味しかった」とか「お摘みに最高」とか言って、
ベーコンが一瞬でなくなりました。美味しく食べてもらって、超嬉しかったです。
キャンプ場のチェックアウト時間が近くなると
参加した皆んなは「涼しくて、帰りたくない」と何回も叫んでました。
RN:湘南乃輝
井手隊長おはヤーマン!
夏休みに北海道に登山遠征してきました。
今回はトムラウシ、十勝岳、羅臼岳を巡る計画でしたが、
今思えば前日からのトラブルが
この遠征の過酷さを予兆していたかのようでした。
出発前日から蒲田に前泊の予定でしたが、
駅の階段を駆け上っている時に
左足のふくらはぎが人生初の肉離れを起こしてしまったのです。
今まで経験したことのない、筋肉が音を立ててちぎれる感覚と激痛。
ホームでバカでかいザックを背負ったまま
しばらく動けなくなり、足を引きずって電車に乗るものの、
蒲田に着いてから薬局でテーピングと湿布を購入して
応急処置をしてから取り敢えず寝ました。
次の日は朝イチの便に乗るための移動から苦痛の連続でした。
普段なら何でもないペースの移動はもちろんできない。
羽田空港の広さが憎らしかったです!
何とか飛行機に乗れたものの
北海道に着いてからは移動はほぼ車の運転だし、
そもそもの目的が登山遠征だし、体を酷使する予定ばかり。
足の状況によっては下手すると登山どころか
観光すらできない可能性もありました。
その状況の中でもできるだけ冷静に考え、
できるだけたっぷり時間を使い、
登る山も無理の無い範囲で登れる山に変更し、2山を登りました。
残す予定は8月11日、山の日の羅臼岳。
これまでの登山で足は動く事は確認できたので、
予定どおり決行することにしました。
知床半島の西側の斜里町の登山道は
ヒグマとの遭遇がとにかく多いとの事なので、
東側の羅臼町側の登山口から出発しました。
全身にハッカスプレーを吹きかけ、
熊スプレーを装備し、熊鈴を鳴らし、
定期的にホイッスルを吹いて自分の存在をアピールしながら、
途中出会う人にヒグマの情報収集をして、
あらゆる感覚を研ぎ澄ませて進みました。
その結果、私は無事に登頂を果たして無事に下山できましたが、
その3日後に登山客がヒグマに襲われて亡くなってしまったニュースを聞き、
数日は動悸が収まりませんでした。
今回の登山遠征はまさかの肉離れ、
ヒグマの被害、と色々と有りましたが
無事に終える事ができてホッとしています。
来年も北海道に遠征する予定なので、
それまで健康な体を維持していたいと思います。