The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『ゴマモンガラのウンチク』

博士じゃ。
今週は「ゴマモンガラ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

ダイバーから「破壊王」とか「海のギャング」と言われて恐れられている
ゴマモンガラという魚を知っておるかのぉ?

成長すると60センチにもなる大型のモンガラカワハギの仲間じゃ。

日本では沖縄でよく見られる魚で、相模湾でも
黒潮に乗って流れてきたと思われる幼魚がまれに目撃されているんじゃ。

このゴマモンガラ、普段はおとなしい魚なんじゃが、
繁殖期になるとその気性が一変。

海底に作った巣で卵を守っている間は、
近くを通りかかるものは、たとえ自分より体が大きくても
何にでも突進して追い払おうとするんじゃ。

ダイビングやシュノーケリングで近づいた人間も例外ではなく、
時には、サンゴや貝類なども噛み砕く鋭い歯で
かみついてくることもあるんじゃ。

そのため繁殖期のゴマモンガラは、
ダイバーの間で、破壊王、海のギャングと呼ばれて
恐れられているんじゃな。

そんなゴマモンガラじゃが、
沖縄で磯釣りをしているとかかることがあるんじゃ。

ルアーやブッコミ釣りで釣れたなんていう話もあるぞ。

5キロクラスの引きは強烈で、
一部の釣り人の間では、狙って釣っている人もいるようじゃ。

もし沖縄で釣りをしていてかかった時には、
その鋭い歯で噛みつかれないように注意するのじゃ。

捌くのは大変で、特に皮をはぐのに一苦労するようじゃが、
刺身や唐揚げはもちろん、豆腐や大根と一緒に煮ても美味いんじゃ。
top