
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「相模屋 presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月のオススメの釣りは「エリアトラウト」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの吉田輝彦さんです。
エリアトラウトの釣り方
基本的に、スプーンやクランク系のルアーは投げて巻くだけです。
まずは、魚がいるレンジを探ります。
最初はスプーンを底まで落として巻いてきます。
アタリがなければ、カウントといって、
ルアーをキャストして着水してからカウントして中層のレンジを探ります。
ルアーにはそれぞれ、しっかり動く巻き速度があるので、
遠くに投げる前にまず手前にキャストして、どのくらいの速度が一番動きがいいか、
一定のレンジをキープできているかをチェックしてから釣りをすると釣果アップに繋がります。
▼アタリがあるのに魚が掛からない時▼
フック(針)をチェックして下さい。
針が外れてついていなかったり、鈎先が折れていたりすることがあります。
また、針先が甘くなっている(刺さりが悪い)ときはフック交換しましょう。
▼全くアタリがない時▼
お助けルアーを使う!
ザクトクラフトのセニョールトルネードや、
Xルアー工房のXスティック、まめ系ルアーなど。
まめ系ルアーでオススメは、ロブルアーのバベルエースやティモンのブングなどです。
まめ系ルアーはフォールやボトムバンプで使います。
ただしお助けルアーは釣れ過ぎて禁止の場所もあるので注意してください。
エリアトラウトのルールとマナー
各管理釣り場には、「レギュレーション」と言ってその釣り場のルールがあります。
(例)
*ルアーのフックはバーブレス(かえしがないものを使う)
*魚を持ち帰らずリリースする場合は直接手で魚を触らない、また岸に上げたりしない
*魚を傷つけないためにラバーネットを使用する
*釣り場によって禁止ルアーがある
(ワーム、フェザージグ、ルアーのサイズや重さなど)
*釣り場が混んでいるときは一声かけてから入ることトラブルなく楽しめます。
釣り場によってルールが違うので
事前にホームページで調べておくか、当日受付の際に聞いてみましょう。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
相模屋ウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。