博士じゃ。
今週は「クロムツ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
クロムツは、相模湾の中深海を狙う釣りで
人気のターゲットとなっている魚で、
別名、「海の黒いダイヤ」とも言われる高級魚じゃ。
水深200~700メートルの
岩礁帯に生息する深海魚の一種で、
目と口が大きいのが特徴じゃな。
よく似た魚に「ムツ」がいるんじゃが、
ムツよりも体が黒っぽく、
大きくても50センチほどのムツに対して、
クロムツは1メートルを超すこともあるんじゃ。
相模湾では、キンメとともに
中深海釣りの人気ターゲットになっていて、
サバの短冊をエサにしたエサ釣りはもちろん、
スロージギングでも狙うことができるんじゃ。
アタリは「ガンガン」と強烈で、引きが強いので、
最後まで気を抜かないことが肝心じゃぞ。
また、歯が鋭いので、ハリス切れや、
取り込む際に指を怪我しないように要注意じゃ!
水深200メートルより
深い場所を狙う釣りなので、
使う道具も高価になるが、
千葉や静岡では、
クロムツが浅場にやってくる夜間に狙うことができる
「半夜釣り」の船も出ておる。
半夜釣りなら、
水深100メートル前後で
釣ることができるので、
深海釣りに使う特殊なタックルがなくても、
手軽に狙うことができるんじゃ。
ちなみに、ムツの語源は、
脂の乗りが良いという意味の「むつっこい」。
脂の乗りが良いのはもちろん、
濃厚なうまみと甘さのある
やわらかな白身は、
刺身や塩焼き、
鍋物や煮付けなどにすると絶品じゃ!
ぜひ試してみるのじゃ。