The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「イラ」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、イラのウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

「イラ」は、見た目が
アマダイやブダイに似た、
ベラ科の魚じゃ。


あまり馴染みがないかもしれないが、
船でのカワハギ釣りの
ゲストとして釣れることも多い魚じゃ。


釣り人の中には、見た目が似ている
「テンス」と勘違いしている人もいるが、

テンスには、背びれのすぐ下に
ひとつの斑点があるのに対して、

イラは胸びれから背びれにかけて
黒い縞模様があるのが特徴じゃ。


点があるのが、
「テンス」なので覚えやすいのぉ。


ちなみに、イラの名前の由来じゃが、
つかもうとするとヌルヌルと滑って、
時にはかまれることもあるので、
イライラするから
「イラ」と名付けられたそうじゃ。


ちょっと可哀想なネーミングの由来じゃの~。

釣り人にはあまり喜ばれないイラじゃが、
高級魚として珍重する地域もあって、
ヌルヌルしてウロコを剥がすのは大変じゃが、
いい出汁が出るため、

ブイヤベースなどの鍋物やムニエルにすると、
それなりに美味しいんじゃ。


釣れたら試してみるのじゃ。
top