The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「本栖湖のヒメマス」のウンチク』

博士じゃ。
今週は「ヘダイ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

ヘダイは、見た目が
クロダイやキチヌにそっくりじゃが、

全体にクロダイよりも白っぽいのが特徴じゃ。

タイと名がつく魚でも、
タイ科の魚ではない、
いわゆる「あやかり鯛」も多いんじゃが、

ヘダイは、れっきとした
スズキ目タイ科の魚で、
マダイやクロダイの仲間じゃ。


口がへの字に見えるから「ヘダイ」との説も有るが、
身体が平たいので漢字では、平らな鯛と書いてヘダイじゃ。

内湾など、波の静かな岩礁帯を好み、
小魚や甲殻類、多毛類などを補食し、
大きなモノは50センチを超すんじゃ。


専門に狙う遊漁船はないが、
ここのところ、
相模湾のライト五目船で
ゲストとしてよく釣れておる。


また、磯や堤防からのウキフカセ釣りや、
漁港でサビキ釣りをしていると、釣れることもあって、
突然の強い引きで驚かされるんじゃ。

身は、クセがなく上品な白身で、
マダイと同じように料理すればOKじゃ。


クロダイのような磯臭さはないので、
刺身はもちろん、塩焼きやカルパッチョ、
ムニエル、唐揚げなどにすると、美味しいんじゃ。


引きが強いので釣り味もよく、
食べても美味しい魚じゃが、

いかんせん「ヘダイ」という
名前のイメージがあまり良くなくて、

人気が出ないという残念な魚じゃが、
釣れたらぜひ味わってみるのじゃ。
top