
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「相模屋 presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月のオススメの釣りは「アマダイ釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋の店長、平賀精一さんです。
アマダイの釣り方
<釣りをはじめる前に>
市販されている仕掛を使う際はハリスを引っ張って伸ばしてから使いましょう。
エサのオキアミは海底までしっかりと付いているように回転しないよう
尻尾はカットして鈎に出来るだけまっすぐ付けましょう。
<基本的な釣り方>
まずは海底に仕掛を落します。
この時に仕掛とテンビンが絡まないように注意してください。
仕掛を船の外に出してから、オモリを仕掛から離すように投入するといいです。
ここで水中に落ちていく仕掛のオキアミをしっかり確認して、
回転しているようならエサを付け直して再投入してください。
絡まりの原因になります。
仕掛が着底したら糸フケを素早く取り、仕掛が安定するまで少し待ちます。
オモリで底を数回小突き、糸フケを取りながら
竿先を海面近くに下げて1m程巻き上げてアタリを待ちます。
アタリが無ければ竿先を胸の高さ位まで1m程ゆっくりと上げていきます。
これを聞き上げといって、上げていく途中でアタリが出ることもあるので集中しましょう。
上げ終わったらアタリを待ちます。
アタリが無ければ更に1m聞き上げてアタリを待ちます。
竿先が目線の高さよりやや上にくるようなイメージです。
それでもアタリが無ければ竿先を胸の高さまでゆっくり戻すように
聞き下げをしてアタリを待ちます。
これでダメなら底取りからやり直してください。
アタリは小さく出る事もあるので
違和感や変化を感じたらアワセを入れてみましょう。
<渋いときやアタリがないとき>
アタリを感じなくても5分に1回は仕掛とエサのチェックをするために巻き上げましょう。
アタリが分からずにエサを取られている場合があります。
エサが取られている場合は一連の動作中のアタリに集中したり、
アタリを待っているときの竿先の変化や違和感に注意しましょう。
おすすめの食べ方
しっかりと血抜きをしてクーラーBOXで冷やして持ち帰りましょう。
個人的には松笠揚げや酒蒸しがオススメです。
酒蒸しはレンジでも出来るのでイチオシです。
お刺身にするなら昆布締めもいいです。
引いた皮だけを揚げて塩をふって食べるのも美味しいです。
小さい型は塩焼きもいいですよ。
次回は、アマダイ釣りの実釣レポートをお届けします。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
相模屋ウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。