
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「相模屋 presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
釣りを楽しみたい全ての方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップ。
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月のオススメの釣りは「ライト五目釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋の店長、平賀精一さんです。
ライト五目釣りの道具
ロッド、リール、道糸、天秤、カゴ、仕掛けが必要です。
クッションゴムも一応用意しましょう。
【ロッド】
6:4~7:3調子で2m前後。
春の場合は2m以内でご案内しますが
青物相手だと多少長い方がロッドの曲がりを生かしてやりとりが楽しめます。
とり込みは少し大変になりますが慣れた方なら長め、
入門者や子供は短い方が扱い易いです。
オススメはアルファタックル「シブキR231」です。
この竿は肉厚グラスチューブラロッドで
しなやかでありながら青物の引きもしっかりと受けとめます。
当店船担当の川嶋もライトの活き餌釣りでよく使っています。
【リール】
ドラグ力が5kg以上あった方が使いやすいです。
PEライン3号が200mくらい入るサイズがよいでしょう。
やはり春よりもひとまわり大きめとなります。
大型が釣れる事もあるので丈夫なシマノ
「オシアコンクエスト」がオススメですが、
「ベイゲーム300PG」もオススメです。
あとは電動リールもダイワ200番、
シマノ600番クラスをお持ちならそれでもOKです。
【ビシカゴ】
カゴの大きさはサニー商事のサニービシFL以下のものやダイワならMサイズ
オモリの号数は40~60号くらい。
船宿で指定があるので確認しましょう。
【テンビン】
太さ1.5mm前後の腕長30~40cmで
仕掛けを接続するスナップが大きいものが良いと思います。
【仕掛け】
春は3号以下の太さでしたが秋は5号くらいのものが望ましいです。
ウイリー仕掛けでもカラ針仕掛けでもOKです。
【竿置き】
Y字型の竿置きでもよいですが今回はロッドキーパーをオススメします。
大きい魚や引きの強い魚が釣れるのであった方が安心して魚をとり込めます。
【クーラーBOX】
25~35Lくらいが良いでしょう。
全てが春との比較で大きめだったり強め太めだったりします。
クーラーも大きな魚やたくさん釣れた場合を考えると大きい方が良いとは思います。
ただひとつ食べきれない程の量の魚を釣るのはやめましょう。
適度に休憩をとりながら釣りを楽しんで下さい。
※簡単に道具をそろえるなら釣具屋さんで
「ライト五目でイナダを釣りたい」と言っていただければ御案内しやすいです。
道具のレンタル
乗合船の各船宿にはほとんどあると思いますが
レンタルタックル希望の場合は事前に船宿に確認しましょう。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。