The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「ニベ」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、「ニベ」のウンチクじゃ。

ニベは、同じニベ科の魚
「イシモチ」=正式名称
シログチによく似た魚じゃ。


イシモチ釣りでお馴染みのシログチは、
体長40センチ程度が上限なのに対して、

ニベは大きいと70センチ以上に
成長することもあるんじゃ。


ちなみに同じニベ科の魚、
オオニベは、最大で150センチまで
成長するんじゃ。


ニベとシログチの見分け方じゃが、
エラブタを見れば一目瞭然。


エラブタの上に、
やや大きな黒い斑紋があるのが
シログチ、なければニベじゃ。


ニベという名前を聞いても
ピンとこないかもしれないが、

実は、昔から生活に密着していた魚じゃ。

というのも、ニベのうきぶくろを
煮詰めて作る「にかわ」は、

粘着力がとても強く、
接着剤などとして使われていたんじゃ。


愛想がないことを「にべもない」というが、
この語源も魚のニベからきておる。

「にべもない」というのは、
接着剤のようにベタベタしていなくてあっさりしている、
つまり、愛想がないことを表現しているのじゃ。

そんなニベを釣るには、
外洋に面した砂浜や堤防から
イソメ餌の投げ釣りでねらうんじゃ。


春から夏にかけての
産卵期が釣りやすい時期で、
この時期は江ノ島などでも釣れるんじゃ。


水が濁っている日や、夜釣りがおすすめじゃぞ。

クセのない白身で、皮目に独特の風味があるので、
皮霜造りや、塩焼きが絶品じゃ。
top